阿南高校 R7校長ブログ

平石農場の菜の花畑に寄り道して

2025年4月24日 10時10分
校長ブログR7

 今朝の通勤途中に少し寄り道をして、阿南町平石農場の菜の花畑を訪れてきました。

IMG_6106

 今月20日の信濃毎日新聞の中南信の面で紹介されていたのをきっかけに、現地の景色を直接見たくなり足を運びました。

 平石農場と阿南高校との関わりは深く、以前より2年生の学校設定科目の「地域探究Ⅰ」の授業で何度か農場を訪れ、ヒマワリの種まき種の収穫種からヒマワリ油を絞る工程“搾油“などの体験学習を行ってきました。昨年9月には地元の富草小学校の生徒さんと一緒にヒマワリの種を収穫しました。(2024.9.20金 南信州新聞記事)そんな貴重な体験を通じて、地域の農業や環境を学んでいます。

IMG_6109  IMG_6110

 さて、菜の花畑ですが、満開の時期をやや過ぎているものの、1.3haの広大な畑に咲き誇る菜の花の景色は圧巻です。ハチが飛び回り、鮮やかな黄色と、菜の花特有の香りは、生命力の力強さをを感じさせてくれます。ちなみのこの菜の花は、6月に植えるヒマワリの肥料として栽培されているそうです。

 平石農場の菜の花畑は、5月11日(日)まで一般開放されているそうです。春の阿南町ならではの素晴らしい風景(自然)を、ぜひ足を運んで実際に感じ、楽しんでみてください。

放課後の面談週間

2025年4月23日 09時53分
校長ブログR7

 本日は朝から雨ですが、草木が芽吹きはじめ、日に日に鮮やかな季節となってきました。阿南高校にも、希望に満ちた新しい新入生40名が加わって、早や2週間とチョットが経ちました。新入生の皆さんの表情も明るく生き生きとしてきたように感じます。最初は少し緊張した面持ちだった皆さんも、新しい友人との会話が弾み、笑顔で楽しそうにコミュニケーションを取る姿を見かけるようになり、大変微笑ましく感じています。

 授業の方も新しい教科や科目が始まり、本格的な学びがスタートしています。真剣に授業に取り組む姿は、頼もしい限りです。授業を通じて、皆さんの好奇心を刺激し、新たな発見や学びへと繋げてください。

 さて、阿南高校では、今年度よりこの大切な時期に、ホームルーム担任の先生方による面談週間を設けました。通常50分の授業時間を5分短縮し45分授業とし、その時間を面談に充てました。短い時間ではありますが、学習面での取り組みや、学校生活を送る上での悩みや不安、また、楽しんでいることなどを気軽に話してください。クラブ活動のこと、友達関係のこと、また、少し先の将来のことなど、どんなことでも結構です。

 担任の先生との対話を通して、より充実した高校生活を送るためのヒントや、これからの目標を明確にする良い機会となることを願っています。

IMG_6105
ユズリハ(譲葉)の芽吹き

ヤマツツジ(山躑躅) 〜控えめながらも惹きつける朱色〜

2025年4月22日 20時32分
阿南🌸blog

 ちょっと前には、鮮やかな透明感のある紫色のミツバツツジが咲いていたのですが、今回(阿南町大下条で見つけた)のは多分「ヤマツツジ」かと思われる野生のツツジです。同じツツジ科の仲間でありながら、花の色合いや葉の大きさなど違いがあり、それぞれに個性が感じられます。「ヤマツツジ」は鮮やかな朱色の花を咲かせ、南信州(飯田市や阿南町など)でもよく見られ、春の山々を彩る風物詩となっています。

IMG_6093

 この時期、山野の至る所で見かける小ぶりな葉との鮮やかな朱色の花弁は、力強い生命力や安心感を感じます。

IMG_6095  IMG_6094

 ツツジという名前は、古くから「つつしむ」という意味を含み、控えめながらも華やかな美しさを持つことから付けられたと言われています。また、漢字では「躑躅」と書き、「躑」の字には「足踏みする、ためらう」といった意味が、「躅」の字にも「ふむ、たちどまる」といった意味があるそうです。つまり、花の美しさに足を止めて見入ってしまう様子を表しているという説だそうです。(美ヶ原や高ボッチなどで有名なレンゲツツジなどには毒性があることから、動物たちが足踏みするといった説もあるそうです。)

 皆さんも是非、春の暖かな光の中、周辺を散策しながら季節の移ろいを感じましょう!

IMG_6097

阿南警察署による登校時の啓発活動

2025年4月15日 10時37分
校長ブログR7

 今朝、登校時間に地元阿南警察署より署員の方2名が来校され、生徒たちに向けた安全啓発活動が行われました。

IMG_6076  IMG_6073

 署員の方々は、昨年11月に改正された道路交通法に関する注意喚起として、自転車利用時のスマートフォン使用や酒気帯び運転の罰則強化に関してや、長野県警察が提供する安全・安心アプリ「ライポリス」に関する紹介(R7.2.3リリース)のチラシも配布しました。また、闇バイトや金銭詐欺の危険性、20歳未満の喫煙の禁止についてのティッシュなども配布され、犯罪や法律の重要性について考えるきっかけとなったと思います。

・配布物
IMG_6077  IMG_6078

 このような活動を通じて、生徒たちは交通安全だけでなく、社会全体の安心と安全について理解を深めることができたと思います。今後も地域と連携し、生徒たちの安全確保に取り組んでいきたいと思います。

R7介護職員初任者研修 開講式

2025年4月14日 19時52分
校長ブログR7

 今年度も2年次の地域探究コース福祉系の福祉の授業がスタートしました。本校の福祉系コースでは、飯田下伊那で唯一、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の資格を取得することができます。この貴重なプログラムにより、生徒たちは2年間をかけて知識と技術を身につけ、地域社会に貢献する力を学びます。

IMG_6070  IMG_6071

 本日1時限の授業で「介護職員初任者研修の開講式」が行われ、福祉系の生徒たちはこれからの学習に向けた意欲を新たにしました。授業では、介護福祉の専門的な知識や介護技術を学び、地域の福祉施設での実習を通じて、実践的なスキルを磨きます。2年後カリキュラムを修了した際には修了証が手渡されます。

 福祉系での学びを通して、今後の生徒たちの成長がとても楽しみです。

アセビ(馬酔木) 〜庭先にも野山にも〜

2025年4月12日 16時30分
阿南🌸blog

 先日、会議で行った泰阜役場近く道路脇の山林で、純白でスズランを思わせる可憐な花をたくさん咲かせたアセビを見つけました。

IMG_0493

 アセビは常緑の低木で大木になることがないため、庭木や公園の植栽として親しまれています。そのため、自然の野山でアセビを見ることがほとんどなく、ちょっとビックリしました。周辺に大小様々のアセビが何本も生えていましたが、もしかしたら人が植えたものが、野生化して増えていったのかもしれません。

 「アセビ(馬酔木)」という名前には、古い時代からの自然との関わりがあります。この植物、その葉や茎に毒性があり、牛や馬が誤って食べてしまうと中毒症状を起こし、酔っぱらったような状態になることから、この漢字が当てられたと言われています。人にも有害で、摂取する下痢や嘔吐、腹痛、痙攣、麻痺などさまざまな症状を引き起こす可能性があるそうです。怖いですね。気をつけましょう!

IMG_0494

 アセビの花は、その小ささゆえに一見目立ちにくいですが、近づいてよく見れば見るほど、その美しさにに心を奪われます。風に揺れる花房が、私たちの目を楽しませてくれます。

絆の芽生え ー1学年 ふれあい研修(野外炊飯)ー

2025年4月11日 16時01分
校長ブログR7

 本日、阿南高校では各学年ごとに行事が行われ、1年生は阿南少年自然の家で野外炊飯を行いました。朝までには雨も上がり、春空が広がり爽やかな行事日和となりました。

・学校の昇降口前での出発式後、阿南少年自然の家に向けて、徒歩で出発!
IMG_6023  IMG_6026

 学校から4.2km、標高差約260mの道のりを元気に歩いて目的地に到着した生徒たちは、阿南の自然の中で協力し合い、カレー作りに挑戦!

IMG_6031  IMG_6033

IMG_6032

 一緒に食事を楽しみ、片付けまでを行うことで、お互いの距離が縮まり、クラスや学年の仲間意識を深めることができました。

IMG_6035  IMG_6036

IMG_6037  IMG_6038

・みんなで片付け
IMG_6044

 本校での高校生活がスタートしてから1週間。入学式や整理テスト、新入生歓迎会、オリエンテーションを経て授業が始まり、少しずつ新しい環境に慣れてきた1年生たち。野外炊飯を通じて、これから3年間共に学ぶ仲間との絆が芽生えたことでしょう。

IMG_6053  IMG_6055

 これからの高校生活、仲間との協力を大切にし、さまざまな挑戦を乗り越えながら成長していく姿を楽しみにしています。

IMG_6056  IMG_6057

 阿南少年自然の家の職員のみなさん、ありがとうございました。

北信への日帰り研修旅行(2学年)出発!

2025年4月11日 09時55分
校長ブログR7

 心配された雨も朝方には上がり、清々しく、柔らかな日差しが降り注ぐ今朝、2年生の生徒たちが北信へ日帰り研修旅行に出発しました。集合地となった川路駅にて、出発前の元気な生徒たちを見送りに行ってきました。

IMG_6018  IMG_6020

IMG_6022

 今回の研修旅行先の松代大本営は、第二次世界大戦末期に日本政府機関や皇居を移転するために建設された地下施設(地下壕)です、当時の日本の状況や、建設に動員された朝鮮人労働者について事前に学習しました。今日、その歴史の現場に立つことで、教科書の中だけでは学びきれない事実や感情を、直接感じ取る機会となればと思います。また、秋に予定されている修学旅行の予行練習でもあります。互いに協力し合い、責任感やコミュニケーション力を養いながら、道中の車窓から見える信州の春の風景も楽しんできてください。

 行ってらっしゃい!

さて、この違いわかりますか? ーイヌシデとキブシー

2025年4月10日 14時30分
阿南🌸blog

 会議のため、泰阜村役場に行く途中の県道1号線沿いで、イヌシデとキブシの美しい果穂が春風にゆらゆらと揺れていました。

IMG_5997  IMG_6004

 スダレのような形状はどちらもとても似ており、一見すると区別がつきにくいですね。

 どちらがイヌシデで、どちらがキブシでしょうか?

IMG_5998  IMG_5999

 以前、キブシはこのブログ(昨年の4月9日「キブシ」(木五倍子))で紹介しましたので、わかった方もいらっしゃるかもしれませんが、左(上)がイヌシデで、右(下)がキブシです。よく観察してみると、それぞれに個性があります。

 イヌシデは淡い黄緑色がかった果穂で、繊細でしなやかな印象を受けます。一方、キブシの果穂は白に近いクリーム色で、小さいながらも力強い房が特徴的です。

 イヌシデの名の由来は、神社でみる四手(紙垂)に似ていることから「シデ」という名前が、「イヌ」はあまり役に立たないという意味で(植物名の)頭につけられたそうです。他にもイヌタデ、イヌザクラ、オオイヌノフグリ、イヌワラビ等などありますが、ちょっと失礼ですね。イヌにとっても・・・

 これから葉が芽吹いてきますが、イヌシデの葉は縁がギザギザとしていて、葉脈がしっかりとしたストライプ柄のの葉っぱで、そんな小さな違いや美しさを発見しながら、春の散策を楽しむのもまた一興です。

新年度が本格的に始動しました

2025年4月8日 16時50分
校長ブログR7

 昨日、春の暖かい日差しの中で無事に入学式を終え、新しい生徒たちを迎えることができました。そして本日、いよいよ新年度が本格的に始動しました。

IMG_5963

IMG_5964  IMG_5965

 朝のショートホームルームでは、担任の先生から今日のスケジュールや整理テストの諸注意について説明があり、生徒たちも緊張の中にも期待を感じている様子でした。

 1限から早速、中学で学んだ内容の確認の整理テスト(国・数・英)が行われました。集中して取り組む生徒たちの姿に、これからの成長が楽しみです。

 午後には生徒会主催の新入生歓迎会が開催され、生徒会活動やクラブ活動の紹介が行われました。先輩たちは新入生に向けて心温まる歓迎のメッセージを込めながら、活動の魅力を伝えました。

 新しい仲間と出会い、共に高校生活を築いていく第一歩を踏み出しました。力強く進んでいきましょう。

第76回 入学式挙行 〜新たな友と共に〜

2025年4月7日 13時03分
校長ブログR7

 朝方には雨も上がり、桜も満開の晴れ渡った佳き日、第76回 入学式が執り行われました。天龍村村長の永嶺 誠一 様、同窓会長の宮島 喜文 様、PTA副会長の片町 元彦 様をはじめ、本校にゆかりの深いご来賓の皆様(12名)のご臨席を賜り、また、本当に多くの保護者の皆様にもご出席いただき、心より感謝いたします。

R70407入学式 (2)  R70407入学式 (3)

 1年A組 石田先生を先頭に入場、続いて、長谷部先生を先頭に1年B組の入場しました。今年は40名の新入生です。

R70407入学式 (4)

 天龍村村長 永嶺様、同窓会長 宮島様、PTA副会長 片町様より、未来を切り拓く新入生たちに向けて、心強いメッセージ(祝辞)をいただきました。

R70407入学式 (5)  R70407入学式 (6)

R70407入学式 (7)   感謝申し上げます。

・生徒宣誓
R70407入学式 (8)  R70407入学式 (9)

 堂々とした態度で、これからの学校生活に向けて、希望と決意に満ちたとても立派な宣誓でした。

・正副担任紹介
R70407入学式 (10)  R70407入学式 (11)

・式終了後、ホームルーム教室で初HR
R70407入学式 (1)  IMG_8107

R70407入学式 (12)  IMG_8117

 今日から始まる阿南高校での3年間が、新入生の皆さんにとって輝けるものとなることを願っています。

 式辞は下記のボタンよりご覧いただけます。

令和7年度スタート ー新任式・始業式ー

2025年4月4日 17時16分
校長ブログR7

 令和7年度がいよいよスタートし、本日、阿南高校では新任式、始業式が行われました。

 3月には9名の先生方が転退職され、多くの思い出を胸に学校を去られましたが、新たに4月から8名の先生方が阿南高校に赴任されました。

IMG_7920  IMG_7923

 新任の先生を代表して、長谷部先生に挨拶をいただきました。

 新しい先生方を迎え、これからの新年度、新学期への期待が膨らみます。生徒一人ひとりが未来に向けて、心新たに挑戦が始まります。

IMG_7926

(講話内容は、下部の【R7 1学期始業式校長講話】ボタンからご覧いただけます。)

春爛漫、雨上がりの春の花々

2025年4月3日 19時47分
阿南🌸blog

 阿南高校周辺ならではの春の魅力を写真を通じてお届けします。

 午前中の雨が花々の色をより鮮やかに、彩り華やかに咲き誇っています。

IMG_5924  IMG_5920

 先週末に開花した「サクラ」もここ数日の寒さや雨で足踏み状態でしたが満開に近づき、「オキナグサ」の柔らかな毛に包まれたつぼみが顔を出し、赤紫の花がそよ風に揺れています。

IMG_5917

 「シデコブシ」の可憐なピンクの花も咲き始めました。

IMG_5934  IMG_5927

 今年も会えました。春の妖精「カタクリ」。群生するカタクリは、小さな薄紫色の花が恥じらうように下を向きながら咲いています。

 明日は令和7年度の始まり、始業式です。

世の中のタイムリーな話題 ー朝日写真ニュースー

2025年4月1日 08時48分
校長ブログR7

 新年度、朝日新聞の写真ニュースが毎週届けられるようになります。

IMG_5910 IMG_5911

 地元企業の株式会社 南山興業 様からご寄贈いただきました。本校の教育活動にご理解とご支援をいただき、心より感謝申し上げます。  

 この写真ニュースは、国内外の最新の出来事が写真付きでわかやすくまとめられています。これを契機に、生徒のみなさんが世の中の出来事に関心を持ち、視野が広がり学びの意欲も高まることに期待しています。  

 掲示板は生徒昇降口中央の柱(廊下側)に設置しました。登校した時や休み時間、下校時にぜひ立ち止まって写真ニュースを見てください。「今、世の中で何が起こっているの?」と出来事に触れることで、新しい発見や、自身の学びや考えを深めるきっかけになると思います。

 写真ニュースの掲示板を活用し、知識を深めていきましょう!

【一覧】校長ブログ/阿南🌸blogは下記のボタンより(R5~)