令和6年度校長ブログ

R6探究学習成果発表会

2025年1月29日 17時05分
校長ブログR6

 本日行われました3年探究学習の成果発表会ですが、学校評議員の皆様をはじめ地域の探究学習に関わってくださった方、同窓会・保護者な方など、多くの方々にお集まりいただき、阿南町の文化会館で行われました。

IMG_5628 IMG_5647

・「医機関同士の連携を促進するためには」3B K.Iさん
・「鹿の角でアクセサリー作り」3A Y.Kさん
IMG_5632  IMG_5635

・「シャボン液の濃度変化による模様との関係について」3A S.Sさん
・「純正律と平均律の違いによる和音の心地良さについて」3B K.Kさん
IMG_5637  IMG_5639

・「都市計画の意思決定の流れについて」3B S.Tさん
IMG_5642

 今年度は町にもご協力いただき、大きな会場をお借りして、全校を介しての実施ができました。初めての試みで、発表した生徒はとても緊張したかと思いますが、この1年間、取り組んできた探究学習の成果を多くの皆さんと共有できたことは、とても嬉しく思います。

・「一番集中できる音楽は何か」3B K.Mさん
IMG_5649

・「情報処理検定から得たもの」3B S.Kさん
・「簿記の将来性」3B C.Mさん
IMG_5660  IMG_5662

・「(福祉)実習」3A F.Nさん
・「福祉系で学んだ事」3B N.Rさん
IMG_5665  IMG_5666

 発表をした生徒の皆さん、発表お疲れさまでした。 努力と真剣な探究の成果が見事に表れていました。 プレゼンも堂々としていて、とても分かりやすかったです。全校生徒をはじめ会場の方々にしっかりと伝わっと思います。素晴らしい発表ありがとうございました。

・地域探究コース福祉系生徒による手話歌「キセキ」
IMG_5669

 現在の私たちが生きる時代は、VUCA(ブーカ)の時代と呼ばれ、  不確実で不安定、その上複雑で曖昧な変化の激しい世界と言われています。私たちは、どのように生き、どのように貢献していくかを絶えず考えていかねばなりません。探究学習は、一つの解にとらわれず、自ら問いを立て、 答えを探し、深く考える力を養います。この学びを通じて、問題解決能力や批判的思考力、協働力を身につけ、そして何よりも、好奇心・探究心を持ち続けることが大切と考えます。高校を卒業し社会出てからも、その知識やスキルを活かし、積極的に社会に貢献していってほしいと心から願っています。