阿南の春の草花『ウツギ』
2023年5月1日 16時57分今日から5月ですね。
阿南高校のすぐ北側に流れる鬼渡沢川に、初夏を感じる小さい白い花がたくさん咲いてます。

ウツギという低木樹の花です。名前の由来は、枝の中がストローのように空洞になっていて、空(うつ)ろな木からウツギと呼ばれています。

旧暦の4月(卯月)に花を咲かせることから「卯の花」とも呼ばれ、古くから万葉集でも詠まれています。俳句の世界では、卯の花は春から夏への初夏の季語ともなっています。
ウツギという低木樹の花です。名前の由来は、枝の中がストローのように空洞になっていて、空(うつ)ろな木からウツギと呼ばれています。
旧暦の4月(卯月)に花を咲かせることから「卯の花」とも呼ばれ、古くから万葉集でも詠まれています。俳句の世界では、卯の花は春から夏への初夏の季語ともなっています。
卯の花というと、豆腐を作るときできる大豆のしぼりかす=おからを調理したものも卯の花っていいますね。