校長挨拶

20230511_125446

『永えに地域のシンボルたれ』

 高校のある阿南町周辺は、県最南で温暖な気候と素晴らしい自然環境に恵まれ、国の無形民俗文化財ユネスコ世界文化遺産に登録された郷土芸能の宝庫でもある、豊かな自然と長い歴史が息づく魅力的な地域です。この地域の温暖な気候、郷土芸能、そして人々の温かさが、私たちの日々の教育活動を支えています。本校は、地域の熱烈な支援の下、昭和25年(1950年)に開校して以来、「郷土に根差し、地域から信頼される学校づくり」を目指し、地域とともに歩んできました。今年、阿南高校は76年目を迎えますが、これまでの伝統を大切にしながら、さらに発展していくための一歩を踏み出したいと考えています。

 本校は1学年2クラス、全日制普通科の小規模校ですが、それを強みにした少人数授業や細やかな学習指導が特長です。新1年生の皆さんには共通科目をしっかり学んで基礎学力を高め、2年次以降は進学コース、地域探究コース(商業系・福祉系)を選択し、それぞれの興味や目標に応じた学びを提供します。地域と連携した教育プログラム(地域探究学習や福祉施設訪問、公設の南宮学習塾や阿南町と大学との包括連携協定など)も進化を続け、地域医療や行政を支える活動が軌道に乗りつつあります。

 部活動においては、陸上部、ソフトテニス部、卓球部、弓道部、郷土芸能同好会をはじめとする活発な活動があり、生徒たちは学業と共に多くの成長を経験しています。阿南高校での毎日が、一人ひとりの生徒の未来を形作る貴重な時間となるよう、職員一丸となって取り組んでいます。

 私自身、本年度は校長として3年目を迎えます。また、60歳という節目を迎える年度でもあり、これまで支えてくださった全ての方々に改めて感謝の気持ちを伝えたいと思います。学校が地域に愛され、未来を担う生徒たちが安全で楽しい学校生活を送れるよう、全力で努めてまいります。保護者の皆様、地域の皆様、引き続きご支援ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

令和7年4月1日  学校長 牧内 千明

R7校長ブログへ R6校長ブログ R5校長ブログ 

沿革・校歌

昭和25年 下伊那阿南高等学校設置許可 同年県立移管
      第1回入学式
昭和26年 定時制課程設置→後に随時廃止
昭和32年 第1回阿南高校祭
昭和50年 募集定員225名
昭和57年 募集定員180名
昭和58年 創立30周年記念式典挙行
平成 5年 募集定員160名
平成 9年 1年次よりコース制(進学・情報・福祉)
      募集定員120名
平成11年 創立50周年記念式典挙行
平成14年 情報コースを情報ビジネスコースへ改称
平成21年 コース制変更(2年次よりコース制)
平成25年 卒業生1万人達成記念式典挙行
平成29年 コース制変更(進学・情報・福祉・地域文化)
令和 元年 創立70周年記念式典(台風19号接近により中止)
令和 3年 コース制変更(進学・地域探究)

校歌