阿南高校 校長ブログ(~R4年度)

皆さん大変お世話になりました

2023年3月29日 08時21分
校長ブログ

 私事ですが、3月31日をもって定年退職いたします。3年間、ホームページを閲覧していただいた皆様には心より感謝申し上げます。
 学校では、日々先生と生徒がアクティブに活動しています。そんな様子を少しでも校外の皆様に知っていただきたいとの思いで始めた校長ブログでした。ブログを作りながら、本当に阿南高校は地域とともに歩み、地域によって育てられている学校であることを実感しました。
 私は阿南の地から離れますが、阿南高校はこれからも元気に続きます。引き続き応援よろしくお願いします。
cleanedIMG_1466 cleanedIMG_1474
春爛漫の阿南の風景

3つのユネスコ遺産が一堂に会しました

2023年2月27日 10時25分
校長ブログ

 2/26(日)、阿南文化会館にて、第1回南信州民俗芸能フェスティバルが開催されました。昨年11月にユネスコ無形文化遺産に登録された「風流踊」のうち県下で登録となった3つの踊り「跡部の踊り念仏」「和合の念仏踊り」「新野の盆踊り」が一堂に会し披露されました。数百年の歴史を持つ踊りは、それぞれに地域性を持った個性的な踊りで、除災や供養、豊作祈願や雨乞いなど、当時の人々の平穏な暮らしの願いがその舞や唄に込められていました。ほぼ満員の会場は熱気に包まれ、多くの人々のこれら伝統芸能へのに関心がうかがわれました。これらの伝統芸能が今日まで地域の方々の努力によって継承されてきたことに敬意を表すとともに、将来にわたって継承されるために、その環境の整備や伝承の方法などの工夫が必要になると思いました。阿南高校としてどんなことができるか、学校全体で考えていきたいと思います。

cleanedIMG_1420     cleanedIMG_1421

cleanedIMG_1432     cleanedIMG_1436

cleanedIMG_1438

久しぶりの雪です

2023年2月10日 10時05分
校長ブログ

 低気圧の通過にともなって、ここ阿南の地も久しぶりの雪となりました。JR飯田線やバスが運休することになったため、授業を2時間で切り上げて休校となりました。飯田から自家用車で阿南に向かうと南へ行くほど雪が多くなっていくいわゆる「上雪」のような状態でした。そろそろこれが最後の雪となってほしいところです。

photo1     photo5

photo4     photo6

地域を学ぶ意義

2023年2月9日 14時54分
校長ブログ

 2/9(木)、1,2年生のキャリア講演会が行われました。愛知東邦大学の榊理事長様にお越しいただき、「地域を学ぶ意義と上級学校進学のメリット」と題してお話しいただきました。本校の生徒育成方針でもある地域での学びについて、「まずは自分の生まれ育った場所を知り、その中で魅力や特色を生かすとともに立ちはだかる複雑な壁をいかに打破するか」を考えることに意義があることや、上級学校での学びによって、AIにはできない仕事をしたり、飯田下伊那を活気づける担い手としての力量を高めることができるなど、多くのメリットについて解説していただきました。
 愛知東邦大学の経営学部には地域ビジネス学科という地域社会の発展に貢献できる活力を身に着けることを目的とした本校の方針にぴったりの学科があります。まさに、「Think Globally Act Locally」(大学でグローバルな目で地域を学び、足元から行動する)ことのできる学びです。
 これから進路を考える1,2年生には今日の講演を参考にじっくりと考えてほしいと思います。
cleanedIMG_1372     cleanedIMG_1369

聞き手の心にぐっと響きました

2023年1月23日 16時04分
校長ブログ

 1/23(月)、3学期中間テストの午後を使って、教員対象の小論文研修会を行いました。題して「読み手の心にぐっと響く小論文指導」。阿南高校の元校長であり、飯田コアカレッジの現学校長の牧島先生を講師として、生徒への小論文指導のポイントや推薦文を書く上での教師側の心得などすぐに役立ちそうな具体的でたいへんわかりやすいお話をしていただきました。たぶん先生方にとって「聞き手の心にぐっと響く」講演だったと思います。私自身も今日講義していただいたことを生徒に実践してみたくなりました。

DSCF5318     DSCF5319

コース別成果報告会

2023年1月17日 17時07分
校長ブログ

 1/17(火)、第3回学校評議員会に合わせ3年生のコース別成果報告会が行われました。旧コース制の最後にな3学年の地域文化、情報ビジネス、福祉の3つのコースの代表者がそれぞれのこの1年間の学習成果を報告しました。ネット上で調べたものではなく、授業の中で体験したり、実習に参加したり、当事者にインタビューする中で感じた地域の課題や展望、提案などがあり、学校評議員の皆様からも「生徒の成長が感じられた」と高く評価されました。
 来年度からは新コース制の生徒が全員探究学習を行い、規模を大きくして発表会を開催する予定です。

IMG_2688     IMG_2692

IMG_2695     IMG_2703

地域探究Ⅰポスター展

2022年12月21日 10時45分
校長ブログ

 地域探究コースの2年生が「地域探究Ⅰ」の授業で学習したり体験したことをもとに、それぞれが自分の興味に従って調べた学習成果をポスターにして発表しました。飯田下伊那の歴史や自然、文化など多彩なテーマで調べられています。三者面談の時期に合わせて保護者の皆様にも見ていただいています。
 来年の「地域探究Ⅱ」では、いよいよ自分のテーマを決めて本格的に探究活動が始まります。
cleanedIMG_1284     cleanedIMG_1283

誰もが主役になれる阿南高校

2022年12月15日 10時22分
校長ブログ

 阿南高校では先週から今週にかけて授業研究週間ということで、互いに授業を見合って自分の授業のレベルアップのための研究をしています。私もそれぞれの先生方が工夫を重ねた授業を拝見して大変勉強になりました。タブレットを日常の道具として活用していたり、グループ内の活発な話し合いなど、日頃から行っていないとうまくいかない授業がとてもスムーズに行われていました。また、3年生の演奏研究では自分の好きな楽器を用いて自分の好きな音楽を演奏し、先生・生徒の前で発表するという、私だったらとてもできないだろうと思う授業を展開していました。個々の生徒が一生懸命演奏する様子を見て、まさに「誰もが主役になれる阿南高校」の姿を見た気がしました。

演奏研究12.1511     演奏研究12.1509
3年 演奏研究の発表の様子
豚の眼球03     豚の眼球06
3年 生物の実験(ブタの眼球の解剖)
けもかわ007     12.1505
3年 探究美術(けもかわでコインケース作り)
cleanedIMG_1279     cleanedIMG_1280
1年 現代の国語            1年 生物基礎

南部地区議員会の皆様が来校しました

2022年11月16日 17時36分
校長ブログ

 11/16(水)、下伊那南部地区議員会を代表して、南部5町村(売木村、下條村、阿南町、泰阜村、天龍村)の議長さんが来校しました。会長の後藤売木村議会議長さんより「阿南高等学校の存続について」の提言書を拝受いたしました。翌日には県に提出する予定です。
 日頃から南部5町村の皆さんには生徒の授業などで全面的な支援をしていただいています。また、議員の皆さんも町村民の代表として阿南高校の末永い存続を願っています。大変ありがたいことであると同時に、これまで以上に地域にとって必要な学校であり続けるために、地域を担う人材育成を進めていかなければならないと思いました。私自身も改めて学校の魅力化・活性化のために全力で取り組むことを決意しました。

IMG_0007-1     ○IMG_0010-1

天体ショーを楽しみました

2022年11月9日 07時53分
校長ブログ

 11/8(火)、1年ぶりの皆既月食に加え、今回は天王星が月に隠れる天王星食も同時に起こるということでそそくさと帰宅して世紀の天体ショーをじっくりと楽しみました。肉眼では見えなかった天王星も望遠レンズを使えばはっきりと見えて天王星が月に隠れる瞬間もとらえることができました。ここ飯田では19:40分頃に皆既月食が始まり、21:05分頃から天王星食が始まりました。
 次に日本で見られる皆既月食は約3年後の2025年9月8日、惑星食(土星食)がなんと322年後の2344年7月26日ということなので、本当に貴重なものを見ることができて幸せなひと時でした。

cleaned皆既月食01     cleaned皆既月食04

cleaned皆既月食06     cleaned天王星食

職員も地域を学びます

2022年11月8日 08時30分
校長ブログ

 11/7(月)の午後を使って教職員の研修を行いました。コース制の改編によって地域探究の授業など生徒が地域を学ぶ機会が多くなる中で、教員の側も地域について学ぶ必要があると思い2年越しでようやく実現した企画です。まずは阿南町富草の化石館を見学しました。この地域は1700万年前は海であったことから多くの海生生物の化石が出る場所として有名です。見学の後、化石のよく出る露頭に行って発掘体験をしました。私は「サメの歯」の化石を発見しようと意気込んで探しましたが結局貝の化石が1つ見つかっただけでした。どれが化石なのかの判定が難しく学芸員の小泉先生の鑑定を受けながら、先生方も結構夢中でハンマーで岩を打ち付けていました。多くの先生が貝やウニなど化石などが見つけて、ここが本当に海だったことを体感することができました。
 その後、学校近くの御供(おども)の商店街を散策しながらこの地区の繁栄と衰退の歴史を社会情勢と関連付けながら学びました。本校の多くの先生は新規採用で阿南高校に赴任します。その中で飯田下伊那出身の先生は少なく、多くの先生はこの地域を全く知らずにいます。まずはこの地域に興味を持ってもらい、今後の探究活動の指導に役立ててもらいたいと思いました。

職員研修002     職員研修006

職員研修009     職員研修016

cleanedIMG_1108     職員研修027

職員研修029

売木で異文化交流

2022年11月4日 16時02分
校長ブログ

 2年進学希望者のキャリア学習の一環で、売木村の「うるぎ国際センター(UIC)」に出かけました。南宮学習塾の講師のアレックスが運営するこの施設では国外の方に田舎体験をしてもらったり、国内の若者向けの自然体験や語学学習をする「デイキャンプ」ができます。今日は進学希望者を集めてこの施設で約半日をすべて英語だけでアレックスとともに学習をしました。5か国語を話すアレックスが外国の言語や文化にどのように関わってきたか、UICがどんな目的で設立されたか、日本と外国との間で異なる文化をどう理解しあったらよいのか、などなかなか勉強になる時間でした。このような機会をきっかけに外国の歴史や文化に興味をもって世界に羽ばたいてくれる生徒が現れることを期待してます。

UIC24     UIC26

UIC07     UIC15

UIC41
ちなみに私は今日もマイクロの運転手です!

民俗芸能の宝庫まっただなかにある阿南高校

2022年10月29日 11時48分
校長ブログ

 10/29(土)、3年ぶりとなる郷土芸能鑑賞会が開催されました。例年は地域の民俗芸能の一つを学校で披露していただいていたのですが、今年は原点に戻って地域の伝統芸能についてその歴史や文化をしっかりと学ぶ機会にしようということで、元飯田美術博物館学芸員の櫻井弘人先生にお願いして講演をしていただきました。古くから残る民俗芸能は南信州の南部に集中していて、長野県の国指定重要無形文化財10件中6件が下伊那地域にあるなど、まさに下伊那南部は民俗芸能の宝庫であることを改めて認識しました。後半では全国総文祭に出場した郷土芸能同好会の新野の雪祭り・盆踊りと音楽の授業で取り組んでいる泰阜太鼓が披露されました。新旧の芸能分布の接点に立つ阿南高校らしい素晴らしい発表を見てこの地域のすごさ、魅力を存分に楽しむことができました。
 現在「新野の盆踊り」と「和合の念仏踊り」を含む41件が「風流(ふりゅう)踊」としてユネスコ無形文化遺産への登録を目指して日本政府が申請しています。今月中にもユネスコ評価機関が登録の可否を勧告する予定です。登録勧告が出れば11/28から開催されるユネスコ政府間委員会で登録が正式に決定します。南信州の民俗芸能が、日本だけでなく、世界の宝となる日も遠くありません。

郷土芸能鑑賞会013     郷土芸能鑑賞会015

郷土芸能鑑賞会035     郷土芸能鑑賞会056

同窓会8期生の皆様が来校

2022年10月21日 12時00分
校長ブログ

 10/21(金)、昭和34年卒の同窓会8期生の皆様が本校に来校しました。卒業以来64年ぶりという方も多くいて学校内外の変化に驚いていました。8期生の皆さんが在籍していた頃は古い校舎の時代で、今の校舎は昭和56年に改築されたのものです。それでも廊下に飾られている当時の写真を見ると、その頃のことがよみがえってきて当時の話で盛り上がっていました。特に今は無きボート部の活躍はすごかったようで私も大変興味深く聞かせてもらいました。82歳でもまだまだ元気な皆さんに、これからも生徒の元気な姿をお届けしたいと思いました。

8期生01     8期生09

8期生18

フードドライブキャンペーン実施中

2022年10月20日 13時49分
校長ブログ

 3年福祉コースの生徒がフードドライブを開催しています。フードドライブは、生活に困っている子どもがいる世帯を支える取り組みとして近年各地で行われています。家庭で眠っていてこのままでは賞味期限になってしまう食品などを出し合って届けようと、朝の登校時と昼休みに呼びかけています。1日目からかなりの量の食品が集まりました。皆さんご協力ありがとうございました。これらの品物は地域の福祉団体や施設に届けられる予定です。明日(22日)も実施しますのでご協力のほどよろしくお願いします。

フードドライブ04     フードドライブ05

フードドライブ08     フードドライブ21

令和3年度校長ブログはこちら
13586