阿南高校 R7校長ブログ

阿南高校と地域の発展を考えるシンポジウム ー地域と学校が未来を育むためにー

2025年8月21日 20時44分
校長ブログR7

 本日、8月21日(木)、「第1回 阿南高校と地域の発展を考えるシンポジウム」を阿南町文化会館にて開催しました。

 猛暑の中にもかかわらず、200名を超える阿南高校にゆかりある同窓生の方や地域の皆様にご来場いただき、心より感謝申し上げます。

 開会にあたり、宮島喜文同窓会長のご挨拶
IMG_6992

 シンポジウムは、人口減少と高齢化が進む地域において、高校が存続し、地域を元気にするための協働のあり方を探ることを目的として開催されました。私も校長として、ご来場の皆様に改めて学校概要を中心にお伝えしました。続いて、今回の提言書作成の中心的に関わったワーキンググループ座長の木下長義 氏から提言書の説明がありました。

IMG_6981  IMG_6987

 基調報告では、兵庫県立村岡高等学校の今井典夫 氏と、鳥取大学教授の筒井一伸 氏が、地域と高校の連携の重要性について示唆に富んだお話をしてくださいました。特に、地域に根差した教育の成功事例などは、今後の阿南高校にとって大きなヒントとなるものでした。

IMG_6899  IMG_6905

IMG_6930  IMG_6938

 続くパネルディスカッションでは、司会に筒井先生・助言者として今井先生の下、同窓会(木下長義 氏)、行政(阿南町長の勝野一成 氏)、保護者(PTA会長の片町元彦 氏)、地域の代表(地元スーパー経営者の杉本文良 氏)の皆様とともに、阿南高校の特色化に向けた提言書をもとに意見を交わしました。高校時代の思い出や、提言書の中で一番共感した部分、阿南高校の強みについてなど、それぞれのお立場からお話しをいただきました。

IMG_6993

 パネルディスカッションの中で、「阿南高校特色化に向けての提言書」で述べられている、高校と地域の存続を一体のものとして捉えるという理念が、参加者全員の共通認識として確認できたのではないかと思います。

IMG_6944  IMG_6957

 今回のシンポジウムを通じ、高校の存続は地域(南部5町村)全体の課題であり、地域をあげて地域と高校の未来を一緒になって考え、支え合い、協働していくことの重要性を改めて感じることができたと思います。

 今後、提言書に示された様々な構想を実現するため、本日の共有したビジョンをもとに、地域と学校が連携し、具体的な取り組みを進めるきっかけとなることを強く願っています。

 本日はご多忙の中、遠方よりお越しいただきご講演された今井先生、筒井先生、そして、ご参加いただいた全ての皆様に、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。

【一覧】校長ブログ/阿南🌸blogは下記のボタンより(R5~)