阿南高校 校長ブログ

昨日5/30、御供結の会の皆さんとマリーゴールドを植えました

2023年5月31日 11時13分
校長ブログ

昨日(5/30火)の放課後、本校の生徒(生徒会役員)と地元の御供地区の“結の会”の皆さんとで、阿南高校前の道路歩道の脇にマリーゴールドを植えました。
IMG_0738  IMG_0739
こちらの事業は、信州ふるさとの道ふれあい事業(通称 アダプトシステム)として、10数年ほど前から行なっている美化活動です。
IMG_0741  IMG_0747

元阿南高校校長の南嶋俊三先生をはじめ、阿南町議員の方々や、幼いお子さんにも参加いただきました。植栽後のの水やりや草取りなど、愛情を持って道路の美化保全に努めていきたいと思います。

田植えをしました(2年地域探究コース)

2023年5月30日 14時56分
校長ブログ

今日の午後の5、6限、2年生の地域探究コースの皆さんは授業“地域探究Ⅰ”のフィールドワークの一環で、田植えをしました。
IMG_0725  IMG_0727

IMG_0729  IMG_0730
場所は学校の近く(といっても学校から1.5kmほど離れた、学校の北側を流れる鬼渡沢川を上がった山間にある)田んぼ(棚田)で、昨年と同じ田んぼで体験させていただきました。準備・指導いただいたのは、本校の佐々木PTA会長さんら、一般社団法人信州あなん(通称「信州アトム」)の皆さんです。

先週の天気予報では今日5/30は雨の予報でしたので心配してましたが、運よくハズレ、晴れて気持ちの良い田植え日和となりました。IMG_0735
水田とその生態系や生き物のつながりも学習しながら、秋には稲刈りを体験します。自分たちが植えた早苗がすくすく育って美味しいお米が収穫できればと、今から収穫の秋が楽しみです。

阿南の草花『スイカズラ』

2023年5月30日 12時40分
校長ブログ
“かずら(葛または蔓)”とはつる植物の総称で、みなさんがよく知っている”〇〇かずら”と名がつく植物といえば、夏にたくさんのオレンジ色の大きな花をつける「ノウゼンカズラ」が有名ですね。
今回紹介するかずらは『スイカズラ』(吸葛)といい、花に甘い蜜があり「蜜を吸うつる植物」から名がつけられたと言われてます。
IMG_0614
写真からもわかるように花の形が特徴的で、2つずつ並んで咲き、よく見ると5枚の花びらの内4枚は上にそり返り、1枚は舌を出したように垂れ、そして花の真ん中からめしべとおしべが突き出ており、小さいながらもとてもゴージャスな花です。(サイズは2cm程度)
IMG_0721  IMG_0615
花色は白と黄がありますが、これは最初は白く咲き、翌日には黄色と変化していくためです。中には淡いピンク色した花も見られます。
常緑のつる植物で、冬でも耐え忍んで葉をつけているため、「忍冬」(にんとう)とも呼ばれているそうです。

授業公開&PTA総会

2023年5月27日 13時25分
校長ブログ

土曜日でしたが、今日は授業公開とPTA総会を行いました。
お休みの日にも関わらず、ご参加、ご出席ありがとうございました。

以下の写真は授業公開の様子です。
IMG_0685  IMG_0688

2年地域探究福祉系コース「社会福祉基礎」〜介護保険の申請について〜
IMG_0690

1年「芸術 音楽Ⅰ」〜クラッシック音楽を知ろう〜
IMG_0692

1年「芸術 美術Ⅰ」〜南信州ナンバープレートデザイン アイデアスケッチ〜
IMG_0693

次の写真は、令和4年度の中島PTA会長さん(写真左)退任のご挨拶と、令和5年度の新PTA会長に承認されました佐々木PTA会長さん(写真左)と新役員の皆さんです。
IMG_0700 IMG_0703
旧役員の皆さん大変お世話になり、ありがとうございました。
そして、新役員の皆さん並びにPTA会員の皆さん、どうぞ一緒になって阿南高校を支えていただきますようよろしくお願いします。

物理の実験

2023年5月26日 19時37分
校長ブログ

午後の5限2年生の“物理基礎”の授業で「斜面を降下する台車の加速度を求める実験」を、6限では3年生の“物理”で「運動量保存の法則の実験」を行いました。
ともに力学分野で、力学台車と記録タイマーを用いた実験です。

『加速度を求める実験』
IMG_0673  IMG_0675
2年生は初めての物理(基礎)の実験だったようで、協力して楽しく実験をしてました。打点された紙テープから打点間隔の長さを測定し、その間の速さ(v)を求め、経過時間と速さの『vーtグラフ』(vは速さ、tは秒)の傾きから台車の加速度を求めました。

『運動量保存の法則の実験』
IMG_0681  IMG_0682
こちらは台車2台を用い、静止している台車にもう一台の台車を衝突させ、衝突の前後で運動量が保存されていることを確かめました。
IMG_0683
運動量保存の法則とは、外力が働かない限り、運動量の総和は衝突の前後で変わらない(不変)という物理学の有名な法則です。

実験結果から、“そうか!なるほど!”とモヤモヤしていたものがスッキリしたり、公式(教科書)通りいかなければ“何が原因なんだろう?”と疑問を持ち再チャレンジしたりグループで話し合ったりと、本当実験ていいですよね。

3年生 進学・就職模擬面接

2023年5月25日 16時34分
校長ブログ

生徒の皆さん、3日間にわたる1学期中間考査の手応えはいかがでしたか?お疲れ様でした。

テスト終了後、それぞれの学年で進路に関する取り組みを行いましたが、3年生は「学校別説明会」と「模擬面接」を行いました。その「模擬面接」の様子がこちらです。
進学者向けには大原学園さん、中部美容専門学校さん、飯田女子短期大学さんから、就職者向けには興亜エレクトロニクス(株)さん、日本郵便(株)信越支社さんの方からご指導いただきました。ありがとうございました。
IMG_0664  IMG_0670
面接室への出入りや自己紹介、質問への受け応えなどの面接指導を受けました。模擬面接とはいえ、とても緊張したと思います。今回の模擬面接を通して、各自の課題が見つかったと思います。自分の魅力をしっかり伝えられるよう、自信を持って落ち着いて受け応えができるよう、本番に向け練習を重ねていってください。

1学期中間テストが始まりました

2023年5月23日 17時00分
校長ブログ

IMG_0659
Ⅰ年生にとっては高校生活“初”の定期考査が始まりました。中学とは違って授業進度も早いためテスト範囲も広く、また科目数も多いため3日間のテスト期間となります。

次の写真は全校揃っての今朝のテスト前「朝学習」ですが、このように皆さん集中して取り組んでいました。昨日の放課後も図書館に何人か残って、化学や数学のテストに向け勉強を頑張っている姿が見られました。
IMG_0661
今日のテストの出来はどうでしたか?
先ずは気持ちを切り替え、明日のテスト科目に向けもうひと頑張りしましょう!

(午後、帰りの電車やバスまでの時間、是非『南宮学習塾』を活用ください。)

初ホトトギス

2023年5月19日 17時40分
校長ブログ

「目には青葉 山ほととぎす 初鰹(がつお)」江戸時代の俳人、山口素堂の俳句です。初夏の爽やかな青葉(若葉)が目に映り、山からはホトトギスの鳴き声が聞こえ、初物のカツオが食べれれる素晴らしい季節をあらわした俳句ですね。17日、18日と全国高等学長協会の総会・研究協議会で大宮に行ってまして、今日、3日ぶりに阿南高校へ出勤したのですが、車から降りたとたん“トッキョ キョカキョク(特許許可局)”と、ホトトギスの鳴き声が聞こえてきました。自分にとっては今年初めての“初鳴き”でした。

人によっては“テッペンカケタカ(天辺翔たか)”とも聞こえますよね。このように鳥(生物)の鳴き声を分かりやすいように人の言葉や文字に置き換えたものを「聞きなし」といいます。ニワトリの“コケコッコー”とかウグイスの“ホーホケキョ”、カッコウの“カッコー”などがそれです。
ホトトギスという鳥は、全長30cm近くある大きめの渡り鳥で、夏を告げる鳥です。姿形は「托卵」で有名なカッコウとよく似ています。「托卵」とは他の種の鳥(主にウグイスだそうです)の巣に卵を産みヒナを育ててもらう、一つの戦略ですが、ちょっとやな(ひどい)習性のことです。

さすがにホトトギスの写真は撮れませんでしたので、サントリーの『日本の鳥百科』をご覧ください。https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/1490.html

この後の写真は冒頭に書きました全国高等学長協会の総会・研究協議会の模様です。総会(1枚目)の後、各ブロックからのレポート発表(二日間で4本)と文科省からの行政説明、初日午後には東京大学教授 横張 真 氏「新しい時代の都市・地域計画」の講演がありました。(2枚目写真)
IMG_0649  IMG_0653

昨日一昨日は全国各地で夏を思わせるような暑い日でしたが、今日は一転して雨模様。みなさん気温差が激しいですので体調には十分お気をつけください。

平石のサボテン園に行ってきました

2023年5月17日 08時36分
校長ブログ

昨日の午後(5、6時限)、2年生の学校設定教科「探究」の科目「地域探究Ⅰ」の授業で、阿南町の平石にある“サボテン園”に行って地域を探究してきました。
阿南町でサボテンなんてちょっとビックリですよね。
とても暑い午後でしたが、サボテン園に着いて、先ずはそこでサボテン園を始められた方に経緯などのお話をお聞きしたのですが、そこでびっくり!その方はなんと12年前阿南高校で事務長をされた方“勝岡さん”でした。前にもお伝えしたとおり私(牧内)ですが阿南高校に勤めてましたので、勝岡事務長さんとはご一緒で大変お世話になりました。
IMG_0641 IMG_0642

勝岡さんは阿南高校の後、阿南病院に異動されそこでご退職。退職後(7年前)、小さい頃から興味のあったサボテンを栽培し始めたのがきっかけのようで、今では写真のとおり立派な「サボテン園」になっています。ピザがまや展望台も手作りで作られ、地元の方や観光で訪れた方のちょっとした憩いの場所ともなっています。
IMG_0633  IMG_0636
生徒から「サボテンの種類や育て方は?」「勝岡さんの好きなサボテンは?」「食べられるサボテンはあるの?」といった質問が出てました。

IMG_0640  IMG_0644
とても立派なサボテンですね。展望台も2ヶ所あり、阿南高校のある谷が一望できます。
IMG_0637  IMG_0643
きれいなサボテンの花が咲いてました。

生徒はこの探究の授業で阿南町のさまざまなところを巡り(見学し)ながら、自ら問いをたて、情報を収集・整理・分析したり、周りの人(生徒や地域の方)と意見交換・協働しながら進めていきます。地元のよさを生かしながら、新たな価値を創造しより良い社会を実現して行ってほしいですね。

阿南の初夏の草花『シャガ』

2023年5月15日 14時19分
校長ブログ
学校のすぐ北側を流れる「鬼渡沢川」。その沢谷のやや湿った木陰に、白っぽい紫色したアヤメを小さくしたような花が咲いてます。シャガです。
シャガは中国原産のようで、かなり古くから日本に入ってきた帰化植物だそうです。日陰の暗いところでひっそりと、蝶が舞うような美しい花を咲かせてます。また、三倍体(*)のため種子は作られず、茎が地下を這って繁殖し、たくさんの花を咲かせます。そのため「決心」「私を認めて」「友人が多い」が花言葉となっているそうです。
今年は4月中下旬から咲き始め、そろそろ花の季節も終わりに近づいています。
IMG_0564  IMG_0624
*三倍体:通常の生物は父親由来と母親由来の染色体を2セット持つ二倍体ですが、3セットもつ個体を三倍体といいます。(突然変異の一種です。)秋に咲く「ヒガンバナ」(別名 曼珠沙華)も三倍体です。

阿南の初夏の草花『チゴユリ』

2023年5月12日 21時00分
校長ブログ
漢字で書くと「稚児百合」(稚児とは乳児、幼児のこと。)。白い可愛らしい小さな花が、並んで咲いている姿が稚児行列に見立てたことから名がついたそうです。ササに似た葉が違い違いに並んでいて、その先端にうつむくように1cmほどの白い花を一つ咲かせ、秋には黒い実をつけます。
こちらも阿南高校周辺の林の中で見つけました。ユリの仲間ですがユリと違って球根ではなく地下茎で繁殖する植物なので、群落で見られます。
IMG_0584
たまに写真(下)のように双子、ごく稀に三つ子も見られます。

読書週間 朝読書でリフレッシュ

2023年5月12日 08時49分
校長ブログ

今週は「読書週間」でした。初日のGW明け5月8日は、朝からJR飯田線の運休のため“臨時休業”となりましたので、実質9日より今日までとなりましたが、ご覧のとおり生徒の皆さん始業前に「朝読書」を行いました。1日の始まりに静かに落ち着いて好きな本を読む。「友達とうまくいっていない。」「昨日嫌なことがあった。」なんてモヤモヤした朝を迎えていたみなさんもいたかもしれませんが、新しい1日を気分転換しスタートできたのではないかと思います。また、1時間目からの授業にも集中力がアップできたのではないでしょうか。IMG_0598

こちらは図書委員会でまとめていただいた「先生のおすすめ本」です。
IMG_0600

IMG_0601

阿南の春の草花『ウツギ』

2023年5月1日 16時57分
校長ブログ
今日から5月ですね。
阿南高校のすぐ北側に流れる鬼渡沢川に、初夏を感じる小さい白い花がたくさん咲いてます。
IMG_0562  IMG_0563
ウツギという低木樹の花です。名前の由来は、枝の中がストローのように空洞になっていて、空(うつ)ろな木からウツギと呼ばれています。
IMG_0590
旧暦の4月(卯月)に花を咲かせることから「卯の花」とも呼ばれ、古くから万葉集でも詠まれています。俳句の世界では、卯の花は春から夏への初夏の季語ともなっています。
卯の花というと、豆腐を作るときできる大豆のしぼりかす=おからを調理したものも卯の花っていいますね。

豊丘のゲストハウス「井桁屋」のギャラリーに寄り道してきました

2023年4月29日 19時53分
校長ブログ

高校野球春季南信予選が始まり、阿南高校は阿南、阿智、蘇南の連合チームで諏訪清陵と対戦しました。今日はしんきん諏訪湖スタジアムに行って応援してきました。試合は負けてしまいましたが、その帰り道、本校の美術科の職員 小林智美先生の個展に立ち寄ってきました。
豊丘村の築100年を超える古民家を改装したゲストハウス(宿泊施設)の2階にギャラリーが併設され、アーティストや作家の創造のスペースとなっているそうです。古く良き古民家の雰囲気と小林先生の(作品の)世界観やメッセージが絶妙にフュージョンしていて、とっても良かったです。
みなさんももしよろしければ、このGW中に立ち寄ってみてください。

小林 智美 展 『本気の寄り道』
ゲストハウス井桁屋「GALLEY MA 繭 YU」
4月22日(土)〜5月7日(日)
13:00〜17:00(最終日は15:00IMG_0577

IMG_0579 IMG_0575

高校野球春季南信予選 対 諏訪清陵戦
IMG_0572  IMG_0573
3校の連合チームでしたが、随所で連携プレーも見られ、みなそれぞれはつらつとプレーしていました。応援いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

ウエジョビ ヒダカズ先生の「ココロの授業」阿南高校バージョン

2023年4月28日 11時16分
校長ブログ

昨日のLHRで、全校で上田情報ビジネス専門学校 副校長の比田井和孝先生に進路講話をいただきました。
あのヒダカズ節で、魂が揺さぶられる「心の授業」阿南高校バージョンを60分間聴き、きっと多くの生徒が「自分を変えたい、変わりたい。幸せになりたい。」と思ったに違いありません。(ヒダカズファンも増えたと思います。)
これからの高校生活を含め、人生の糧となることをたくさん熱く語っていただきました。
IMG_0559
県南の阿南高校まで来ていただき、貴重な時間を生徒に与えてくださったことに感謝いたします。ありがとうございました。