校長ブログ
1日(金)、阿南町と一宮市にある修文大学、名古屋市の愛知東邦大学との間で包括連携協定が締結されました。この協定により地域医療、地域行政などを支える人材育成プログラムが始まります。
阿南高校の教育目標の一つである「地域に愛着心を持ち、将来は地域を支える人材を育成する」ためにも、一度は地域を出て、専門的な学びを極め、客観的な目で地域を見つめ、地域の課題や価値を見つけて戻ってきてほしいと思っています。
そのような意味でもこの協定によって阿南高生の進学の幅が大きく広がることが期待できます。
進学面でも地域に多大な支援をしていただいている阿南高校です。




校長ブログ
校長ブログ
校長ブログ
校長ブログ
3年福祉コースのコミュニケーション技術の授業を見学しました。9月から聴覚障害の方を講師に手話の学習をしています。今日は授業の中で、耳が全く聞こえなかったら日常生活のどんなところで困るかを話し合いました。私も仲間に入れてもらいましたが困ることが次々と出てきて、特に危険回避などの情報と人とのコミュニケーションの分野で大変苦労することがよくわかりました。どんな人も平等にコミュニケーションが取れる社会にするためにもこのような授業は生徒にとってとても大切だと思いました。

校長ブログ
本日の1時間目に、3年地域文化コースの地域社会で授業をさせてもらいました。授業をするのは3年ぶり、しかも初めてのオンラインということで不安と期待の授業でした。2日目ということもありスムーズにつながり、ストレスなく授業をすることができました。地域文化コースでは3学期に地元の方を招いて課題研究発表会を行うので、「探究学習入門」と称して、私が校長ブログで連載している「阿南は本当に稲作発祥の地なのか?」について調査した様子を紹介しました。
オンライン授業では目の前に生徒がいないので、授業をしていても反応がなかなかわかりません。これでいいのだろうかとい不安が常につきまといました。日頃の授業では目の前に生徒がいることによって授業が作られていることがよくわかりました。
振り返りのアンケートの回答で、ようやく生徒がしっかり見ていてくれたのだと実感し安心しました。貴重な経験をさせていただきました。

校長ブログ
本日よりオンライン授業です。オンラインSHRの後、各学年3時間の特編授業を行いました。様々な不具合もあり100パーセントの出来とは言えませんが、ほぼ予定通りの授業が実施できました。オンライン用の授業を組み立て直すのはなかなか大変なことですが、それぞれの先生が工夫した授業を展開していました。
明日は私も3年生の授業をします。頑張ります。

