知ってる?電動キックボードの交通ルールと安全な使い方
2025年5月21日 12時51分今朝(5月21日)、阿南警察署の職員の方が来校され、登校時間に合わせて校門前で生徒たちに交通安全に関する啓発活動を行いました。今回は、長野県警察が作成したチラシ「ルール守れている?」を配布です。
このチラシには、近年注目されている「電動キックボード(特定小型原動機付自転車)」の利用ルールや注意点をまとめたものです。
都市部を中心に電動キックボードの利用が増える中、ルール違反や事故の報告も耳にします。だからこそ、交通社会の一員として、安全意識を高めることはとても重要なことと考えます。
電動キックボードを使用する際の主なルール
現在、電動キックボードは「特定小型原動機付自転車」として法律で定められており、16歳以上であれば運転免許なしで利用が可能です。ただし、以下のような大切なルールがあります
・ ヘルメットの着用:努力義務ですが、安全のためにはぜひ着用しよう
・ 最高速度は時速20km:速度管理をしっかり行い、慎重な運転を心がけよう
・ ナンバープレートの装着と自賠責保険への加入は義務:これらがないと公道走行不可です
・ 夜間はライトを点灯:自分の存在を周囲に知らせることで事故防止
・ 歩行者への思いやりを忘れずに:歩道走行時などは特に注意が必要
本校を含め、多くの高校では現在、電動キックボードに関するルール(校則)はありません。利用する生徒が増えてきたら、みんなが安心して通学できるよう、学校でもルールを検討していく必要があると感じました。今後、学校での利用ルールや駐輪場所、安全講習などを検討していく必要があると考えています。
長野県警察のウェブサイトには、電動キックボードのルールが詳しく載っています。(長野県警察の公式サイト)
これからも警察署の方々や地域の皆さんと協力して、みんなが安全に登下校できる環境を整えていきたいと思います。ご家庭でも、ぜひ交通安全について話題にしてみてください。