「ナンテンハギ(南天萩)」
2024年6月9日 10時23分御供商店街通り路肩脇で見つけました。
葉の形がナンテン(南天)に、花がハギ(萩)に似ていることから「ナンテンハギ」と呼ばれています。ナンテンとは科が異なり、花の形状からもお分かりのように、こちらは「マメ科」(ハギもマメ科)です。なかなか美しい青紫色の花です。
葉の形はナンテンに似ていますが、葉は2枚ずつ付いているため別名「フタバハギ(二葉萩)」とも呼ばれています。秋の七草で有名な萩(代表的なものはヤマハギ)の葉はふつう3子葉で、今回のナンテンハギはソラマメの仲間のようです。
・2子葉のナンテンハギ と 赤い実のなるナンテン(とのその花)
春の若い芽はアズキナ(小豆菜)と呼ばれ、おひたしや天ぷらにして食べられるそうです。山菜としても親しまれているようですね。
咲き終わった花からエンドウのような実が付き始めています。
花もよく似たヨツバハギと呼ばれる植物もあり、名前のとおり小葉が4枚です。こちらはかなり個体数を減らしており、地域によってはレッドデータブックに記載され絶滅が危惧されています。昨年何箇所かで(多分ヨツバハギを)見かけたので、花が咲く夏から秋、もし見つけることができたら紹介したいと思います。