2021年11月1日 17時00分
[kyoto]
職員ブログ
緊急時にすぐ対応できるようにするために、今日はすべての学年でオンライン授業をおこないました。


SHRではほとんどの生徒が順調に入ることができました。ただ2ヶ月ぶりなので、時間がかかったり忘れてしまった生徒もいたようです。それでも以前に比べるとかなりトラブルは少なかったとは思いますので、休業になっても学びを止めないように、定期的にこのような日を設定したいと思います。
定期的なオンライン授業は、今年度あと1回1月に予定しています。
2021年10月25日 13時22分
[Miyaaa]
職員ブログ
情報ビジネスコースの3年生が先生方に対してお米の販売をしました!
このお米は生産から販売までを学ぶということで、5月に田植えをして先日刈り取った新米です。
販売をする上で、学んできた簿記の知識を生かしながら帳簿に記入をしていました。また販売する立場としての言葉遣いなども心がけていました。
ぜひ美味しく召し上がってください!


職員ブログ
生徒が授業で作ったジャック・オ・ランタンを図書館に飾ってくれました。
鮮やかなオレンジ色が図書館内に彩りを添えてくれています。

2021年10月22日 08時45分
[kyoto]
職員ブログ
2021年10月21日 17時00分
[kyoto]
職員ブログ
本日のLHRは阿南警察署の刑事の方にご来校いただき、薬物乱用防止教室をおこないました。

違法薬物にはいろいろな種類があり、それぞれ症状も違いますが、どれも脳を壊し体に障害を起こし、一度使うともう自分の意志で止められません。長野県でも違法薬物使用者の交通事故や、限界集落での大麻の集団利用があり、決して遠い地域の問題ではないのです。若い世代では、薬物を知り合いや先輩からの軽い勧めや好奇心で始めてしまう人も多く、SNSでは、「大丈夫」というような誤った情報が流れています。そのような誤った情報は決してうのみにせず、ぜひ市町村や警察からの正しい情報を得てほしいというお話がありました。
私も生徒と一緒に授業を受けましたが、途中で視聴したビデオが背筋が寒くなるような内容で、改めて薬物の恐ろしさを学びました。
2021年10月19日 17時00分
[kyoto]
職員ブログ
本日は1,2年生の希望者が「キャリア・チャレンジ」(就業体験)をおこない、30人ほどの生徒が地元の事業所で1日体験します。私も担当の先生の車で一緒にいくつかの事業所を訪問しました。
阿南町新野の道の駅「蔵」では、御幣餅を作ったり販売の準備をする体験をしました。


阿南町和合の宮下家住宅では、4人が山間地域で農作業をおこないました。この住宅は江戸時代に建てられて今でも当時の建物が残っており、県宝として指定されています。重要無形文化財の「和合の念仏踊り」は、この建物前の庭で踊るそうです。


住宅の中の囲炉裏の近くでお昼をいただきました。豚汁とぜんざいは宮下様の手作りで、おいしくいただきました。

K先生は、竹の皮にきれいなおにぎりとリンゴを包んでお弁当にしています。今日はこの形がお弁当としてベストだと思ったそうで、さすが絵になることを常に考えている方は何かが違います。
今日は何となく、遠く離れた実家に帰りたくなるようなそんな1日でした。
お世話になった事業所の皆様、本当にありがとうございました。

2021年10月15日 19時35分
[Miyaaa]
職員ブログ
野球部です!
10月30日から始まる飯伊大会へ向けて、日々練習に取り組んでいます!
今大会は飯田高校と一緒に出場します。
できる練習は限られていますが、打撃力をテーマに必死になって大会を戦おうと選手も気合い十分です!

またブログにて近況報告していきたいと思います!
2021年10月13日 18時00分
[kyoto]
職員ブログ
職員ブログ
先週の日曜日、朝6時半ごろの阿南町です。
大会引率のため、早起きをしたらこんな景色が見れました。
とっても綺麗だったので思わず車を停めて写真を撮ってしまいました。
朝晩の冷え込みが激しくなり、朝なかなか起きられなくなってきましたが、早起き頑張ろうと思います!

職員ブログ
昨日の6時間目は、デートDVに ついての学習をしました。駒ヶ根市の市議会議員でもある気賀沢葉子先 生にお話をしていただきました。
①NOと言える勇気をもつ
②相手がキレたら、相手を疑う (そこに愛はあるんか?)
③性的同意は自分で決める と教えていただきました。
講演の途中、ロールプレイ でY先生とK先生が登 場しました。つき合っている 彼女(Y先生)を遊園地に 誘う彼(K先生)。ところが 彼女には友人(ゆみこ)との 約束があり困っていると、彼 が「俺よりゆみこのほうが大 事か!」とブチ切れる。この 演技の中で最も重要だったのは、K先生がキレるところ だったので、前の時間K先生は、体育科のM先生を捕 まえて猛練習。その甲斐あって、生徒たちからは大きな拍手が起こりました。おふたりの先生方、熱演ありがとうございました。

2021年10月7日 09時00分
[kyoto]
職員ブログ
朝、ホームルームを見回ると、担任の先生と生徒が日常の思いをカレンダーにして、掲示してありました。
登校している生徒に、
「写真撮ってもいい?」と尋ねると、
「いいですよ。」と言ってくれたので、撮影しました。

生徒の本音と先生の前向きなメッセージに心が温かくなりました。
2021年10月6日 17時00分
[kyoto]
職員ブログ
今日3年地域文化コースの生徒が、うるぎ国際センターの五月女・ニーザー・アレクサンダー様のお話を伺いました。 五月女・ニーザー・アレクサンダーさんは、1974年ベルギー生まれのドイツ人で4人家族と売木村で生活しています。2001年来日して 愛知県でALT(外国語指導助手)や自動車メーカーの特許関連業務などを経験し、2017年地域おこし協力隊として売木村に移住しました。売木村ではうるぎ国際センターの改修を行い、2019年2月うるぎ国際センターを開設しました。

(画像をクリックすると、センターのホームページへリンクします。)

もともとアレクサンダーさんは自然の中で育ちました。来日してから都会に住んだのですが、田舎へのあこがれがあって、よく南信州にも訪れていたそうです。そんな中で長野県の地域おこし協力隊をきっかけに売木村に移住し、現在も家族と生活しています。
アレクサンダーさんは日本語も堪能ですが、今日は生徒の学習のためにすべて英語で話していただきました。内容は主にうるぎ国際センターの紹介でしたが、日本のすばらしさを実感できる素晴らしい施設で、私もぜひ泊まってみたいと思いました。
この授業では来週実際にうるぎ国際センターへ見学に行く予定です。
2021年10月4日 12時00分
[kyoto]
職員ブログ
皆さんは「テレビ体操」を知っていますか?
NHKのEテレで朝6:25から毎日1日も欠かさず、10分間放映されています。(元旦は特番!)
今まで体操を行う5人はすべて女性でしたが、10月1日(金)から2名が男性になりました。
(画像をクリックするとNHKテレビ体操のHPへジャンプします。)

そういえばEテレの長寿番組「あかあさんといっしょ」は、数年前に「おとうさんもいっしょ」も始まって、当時はちょっと話題になりました。今回「テレビ体操」にも男性が入ったことはネットなどでも少し話題になっていますが、「あたりまえ」になりつつあるのかそれほど大騒ぎにはなっていないようです。個人的には感激したのですが。
SDGsの目標5「ジェンダー平等を実現しよう」に一歩前進です。
(画像をクリックすると外務省のHPにジャンプします。)

これを機会に自分の中の「あたりまえ」をもう一度見直してみようかと思います。
2021年10月1日 09時24分
[tKobayashi]
職員ブログ
先日、我が家に居たツバメさん達が信毎の1面のコーナーに載りました。
「住めば都」

…思えば2年前、夏場は玄関を開けっ放しの我が家に突然彼らはやってきました。

電気のところにせっせと泥や枯れ草をつけるツバメたち。
ツバメが家に来たのは初めて。しかも家の中。これは困ったぞと思いながらも、かわいい姿が見たくて様子を見ることに。数日かけて巣らしきものができ、巣の中にすっぽり入りじっとしているツバメ。
2週間ほどしたら弱々しい声が巣の中から聞こえ、親ツバメが交替でエサやりをしていました。
雛はあっという間に大きくなり、無事4羽巣立っていきました。
そして昨年。

またツバメが同じところに泥を付け始めたので、カップ麵のカップを半分に切ったものを付けてみました。ご利用ありがとうございます。
この年は5羽巣立っていきました。

みんなそろって飛ぼうね!
さて、そして今年ですが

来ましたね。すごいスピードで玄関に入ります。
親鳥が下見に来始めたので慌ててナピカでカップラーメンを買って食べました。そしてラーメンハウスを設置しました。
家主たち(人間)が玄関を出入りしようとすると急旋回し「ツーピー!ピー!」と警戒してきます。
ちなみにこの声が聞こえたらヘビやネコなどの天敵が近くにいる可能性があるので様子を見に行きます。何回ヘビを追い払ったことか…
4月から来ていた一家がヒナを5羽育てました。

そして、旅立ちの日に小さいヒナが居間にあった「空から見た我が家」の写真の上にしばらく居ました。左から、1番小さい子、2番目に小さい子、母ツバメです。
まだ飛び方がよくわからなかったのでしょう。他のヒナは外に飛んで行きましたが、しばらく家の中に居ました。これもかわいいけど困りましたね。そもそも我が家は玄関だけでなく、ほぼ全ての戸が全開なんです。ちなみにこの写真も新聞に載りました。言葉は「悠々自適」です。実際は外の世界に飛び立つ前の緊張感や恐怖でいっぱいだったと思いますが。
この額縁に乗っている子たちも巣立ち、私はセンチメンタルな気分に浸っていました。
家族には「早く片付けたら?ラーメンハウス」と言われていましたが忙しかったこともあって放置していました。すると…
この間まで居たのと違うツバメたちがやってきて、ラーメンハウスに入って何かを確かめているではありませんか。そうしているうちに通い始め、今シーズン2回目のラーメンハウスのご利用が始まりました。またしても楽しい日々が始まりました。
かわいい…
この子達もすくすくと成長し、1枚目の新聞に載った写真のように大きくなりました。そして無事巣立っていったのでした。またしばらくセンチメンタルでしたが。
9月頭くらいまでは阿南高の中庭にもツバメがいましたが、もうみんなどこかへ行ってしまいましたね。海を越えて南国で冬を過ごし、また春になったら来てくれるでしょう。来年も楽しみです。
(TK)
2021年9月30日 17時00分
[Miyaaa]
職員ブログ
9月30日LHRの時間を使って平和人権学習を行いました。
生徒にとってもなじみ深い飯田線開通にまつわる話を通して人権について学びを深めることができました。オンライン開催ということで各教室で生徒は視聴しましたが、身近な題材と言うこともありどの生徒も真剣に話を聞いていました。

「何気なく使っている電車が苦労の末できたことが知れてすごいと感じた。」
「飯田線の歴史にアイヌの方々の思いが詰まっていると言うことに感動した。」
「まずは身の回りの人たちと協力していきたいと思った。」
など人権そして飯田線についても考えることができたようでした。講演で学んだことを今後に生かしていってほしいと思います。