職員ブログ「TEAM anan」

日本福祉大学訪問

2022年11月11日 12時27分 [Miyaaa]
職員ブログ

本日、2年生福祉系と大学進学希望の生徒18名が上級学校見学ということで、日本福祉大学美浜キャンパスを訪問させていただきました。

キャンパスの見学や体験講義、大学生との交流をさせていただき、普段の学校生活とは違った環境に触れることができたと思います。体験講義では本校卒業生にも手伝ってもらいながら、テーマについて自分たちができることを考えながら真剣に取り組んでいました!

この経験が今後の学校生活、進路選択に生きてくれると嬉しいですね。

AB43C7AC-35CF-4735-8C3F-E2B7C8038A11

75946EF1-4F69-40AF-BB1D-E0797B94FE4E

70BE4163-77E8-4661-A061-3C62CF8934D4

朝から素敵な音色が響き渡ります

2022年11月11日 09時00分 [kyoto]
職員ブログ

朝出勤して教務室で仕事をしていると、教室棟1階のグランドピアノを弾く音が…。
思わず近づいてみると、3年の男子生徒がピアノを弾き、それを2名の生徒が聴いています。
20221111_073812

練習の理由を聞くと、
「もうじき授業で発表会があるんで、練習しています。」
とのこと。ピアノの経験についてたずねると、
「高校から始めました。主に学校で練習しています。」
20221111_073824
 ピアノの弾きかたが、とても高校から始めたようには思えないほど上手だったので驚きでした。頑張れば、初心者でもこんなに上手になるんですね。高校生の力は素晴らしいです。

 私も今年の文化祭では35年ぶりにフルートを演奏しました。本校の音楽のU先生が
「先生、楽器は筋肉つけるより早くできるようになりますよ。」
の言葉を信じて演奏し、上手とは言えませんでしたが、心から充実した気持ちになりました。

 阿南高校に響き渡るピアノの音色に毎日癒されながら、仕事ができることが本当に幸せだと思います。

3年情報ビジネスコースがお米の販売を行いました

2022年11月10日 18時40分 [KU]
職員ブログ

3年情報ビジネスコースの生徒が自分たちで田植えから行ったお米の販売を行いました。

IMG_2430 IMG_2452

パッケージの作成と袋詰めを行い、阿南病院さんで販売を行わせていただきました。

キャリアチャレンジプログラム

2022年10月26日 16時57分 [Hachi]
職員ブログ

IMG_2093IMG_2099

21日にキャリアチャレンジプログラムが行なわれました。

主に阿南町内の事業所にお世話になり、参加者は日頃経験できない貴重な体験をさせていただきました。

IMG_2095IMG_2102

もう一度気を引き締めて

2022年10月24日 14時00分 [kyoto]
職員ブログ

20221021_130630

 10月21日(金)昼食時、保健委員長と副委員長が昼休みに生徒に向けて、黙食の徹底を呼びかけました。コロナ対策に追われた保健委員会でしたが、こうして人前で広報することもだいぶなれてきたようです。

3年生はあと少しで生徒会も引き継ぎとなります。

会計ソフトウェア実習

2022年10月20日 18時21分 [KU]
職員ブログ

情報ビジネスコースの3年生が総合教育センターで実習を行ってきました。

内容は会計ソフトウェアについてで、授業で学んでいる簿記がどのように現代社会で扱われているのか体験してきました。

IMG_2047

PC操作で作業することに戸惑いつつも、重要とされている理由を少しでも感じてくれたのではないかと思います。

IMG_2042

研修旅行日記をお楽しみください。

2022年10月17日 16時50分 [kyoto]
10月16日(日)~18日(火)に行われる、2学年の研修旅行の様子をこちらで掲載しています。

旅行の様子が大変よくわかり、北九州への旅を味わえます。ぜひご覧ください。

blobid1665954129459

blobid1666049343014

美術Ⅲ 校内の展示作品のクリーニング、保存について学ぶ

2022年10月14日 11時10分 [tKobayashi]
職員ブログ

校内には古くから展示されている素晴らしい作品がたくさんあります。

PA140166

レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」の修復について授業で学び、校内にある古い作品の状態を観察してクリーニングしました。

PA120167

まずはこちらの作品。掛け方もちょっと微妙です。

詳細はわかりませんが、油絵で昭和初期?に制作をされていた吉川安雄さんという方の作品です。このような作品について調べてみても面白いかもしれませんね。

PA120169

ほこりなどをしっかり拭きます。

PA120170

額縁を壊さないように外してきれいにします。

PA120172

絵はデリケートなので布が破れたり絵の具が欠けないようにします。

PA120173

重いガラスがいちばん表にきます。裏表きれいに拭きます。

額縁も含めて水分が残っているところは木が割れたりしないように常温の風を当てて乾かしました。

PA140164

きれいになりました!

全ての作品をクリーニングすることは難しいかもしれませんが少しずつ出来ればと思います。

特別支援教育職員研修会

2022年10月6日 16時30分 [kyoto]
職員ブログ

10月5日(水)放課後、臨床心理士でもある本校のスクールカウンセラーの先生を講師にお願いし、特別支援教育の職員研修会を行いました。

20221005_160600

ASDとADHDの比較や、それを起因とする二次障害について、また対応のポイント等をお話しいただきました。

本人の気持ちの部分と身体の不調と社会のサポートはつなげて考えること、教員自身が安定して生徒を支えるためには、他人の力を借りることをためらわないこと、本人の強みを生かす方法や乗り越え方を一緒に考え、自立に向けて先を見据えた適切な対応が重要であることをあらためて認識しました。

(hiroK)

「長野ダルク」様による薬物乱用防止教室

2022年9月29日 15時49分 [kita]
職員ブログ

 本日6時間目に「薬物乱用防止教室」として,一般社団法人長野ダルクさんに講演していただきました。

 実際に薬物乱用の経験がある方から,生々しい体験談をお話いただき,生徒たちは真剣に聞き入っていました。

 薬物は一度使うと,一生涯頭の中にこびりつく。一生止め続けなくてはならない。

 あなたの目の前に薬物を置かれたとき,「No」と言える理由を今日は学んでほしい。

 静かな口調でしたが,たいへんに心に残りました。

薬物乱用防止教室

CAPプログラム生徒向けを実施しました。

2022年9月9日 17時04分 [RO]
職員ブログ

CAPプログラムは2日間にわたって行われ、本日は2日目のプログラムでした。対象は1年生です。生徒同士で意見を出し合う活気あふれる雰囲気の中、誰でも「安心して」「自信を持って」「自由に」生きる権利について理解を深めることができました。また、リアルな場面を想定したロールプレイではSOSの出し方について学ぶことができました。

写真

陸上部 飯伊選手権で3人共に上位入賞

2022年9月1日 17時57分 [Y・ISHII]
職員ブログ

陸上部です。 8/27〜28と松尾総合運動場で飯伊選手権がありました。 以下は、その成績です。 100m 決勝2位、3位 200m 決勝1位、3位 1500m 決勝8位 3000mSC 決勝1位 3人出場しましたが、全員上位入賞することができました。 調整無しで皆よく頑張ってくれました。 来週から新人戦が始まります。 強豪校に一矢報いてきます。 応援の程よろしくお願い致します。

blobid1662022933645

blobid1662022735340

クラウドファンディングでのご支援ありがとうございました

2022年8月31日 22時40分 [kyoto]
職員ブログ

あと1時間ほどで阿南高等学校郷土芸能同好会のプロジェクトは終了します。長野県の県立高校として初めて行ったクラウドファンディングですが、東北から九州まで多くの皆様からご支援をいただき、本当にありがとうございました。支援をしてくださった皆様のおかげで、目標金額を上回ることができ、大変感謝しております。

blobid1660026429430

このクラウドファンディングの活動によって、阿南高校の郷土芸能同好会に対する期待や思いを、生徒だけでなく教職員も実感することができました。このクラウドファンディングを教えてくださった田楽座の皆様、そして何よりもご支援をいただいた地域の皆様、保護者の皆様、同窓会の皆様、長野県教育委員会や県内の高校関係の皆様、全国の研究機関や教育機関の皆様、旧職員や友人知人の皆様に心から感謝します。ありがとうございました。

返礼品は明日から順次お送りさせていただきます。阿南町新野の「つるや」のどら焼きは大量生産ができないため、順次お送りしますので多少お時間をいただく場合がございます。ご了承ください。

今後も阿南高等学校郷土芸能同好会に応援をよろしくお願いします。

地域探究Ⅰの授業で「うるぎHalo!ー岡田屋-」を見学しました。

2022年8月30日 18時11分 [kyoto]
職員ブログ

本日午後、2年地域探究Ⅰの授業は3つのグループに別れて学習をします。
私は今回地域おこし、コミュニティー、地方移住などの取り組みを知るための学習として、6月に完成した「うるぎHalo!ー岡田屋-」の見学グループに一緒に参加しました。ここは売木村の老舗旅館「岡田屋旅館」を改修したシェアハウスとテレワーク施設で、奈良県出身の一級建築士の赤土(しゃくど)かよさんが企画設計をしました。webページはこちら。
IMG_1521

まずは赤土さんから説明を聞いて、施設内を見学します。歴史あるものと新しい木、ICT機器がバランス良く設計されていて、どこか懐かしく、でも新しい、そんな施設でした。
IMG_1522

IMG_1530

IMG_1529
ある生徒は和室のクッションに座って、その座り心地に感動していました。ちょっぴりテレワーク体験でしょうか。
IMG_1541
施設見学後は土間に集まって赤土さんのお話を聞きました。
IMG_1539
お礼の挨拶
IMG_1547
次回は別のグループが9月6日と27日に訪問します。

累計 32141