夜に駆ける素敵な3人組
2022年1月19日 20時00分 [kyoto] 夜、仕事が終わって校門を出ると、暗くなった学校前のバス停のあたりに3人の人影が…。
よく見るとM先生、I先生、U先生がトレーニングウエアを着て、歩道で走り込みをしています。
冬の間なまってしまいがちな身体を、3人で鍛えよう、と意気投合して走ることになったそうです。
気温は氷点下。
寒くて暗い夜ですが、3人の先生の楽しそうな明るい声が響いて、熱い気持ちが伝わってきました。
夜、仕事が終わって校門を出ると、暗くなった学校前のバス停のあたりに3人の人影が…。
よく見るとM先生、I先生、U先生がトレーニングウエアを着て、歩道で走り込みをしています。
冬の間なまってしまいがちな身体を、3人で鍛えよう、と意気投合して走ることになったそうです。
気温は氷点下。
寒くて暗い夜ですが、3人の先生の楽しそうな明るい声が響いて、熱い気持ちが伝わってきました。
あと少しで3年生は卒業。今日はいろいろな授業で、3年生が1年間のまとめの授業を行なわれました。
1時間目は「演奏研究」の授業の発表です。1人1人が練習してきた1曲を演奏しました。
人前で演奏をするのは、とても緊張したようでしたが、それぞれが一生懸命に鍵盤に向かう姿が印象的でした。
2時間目は「地域学」の授業です。この授業では、地域についてフィールドワークや体験をして学習をしてきました。その1年間の学習を生かし個々に課題を設定し、調べたことをプレゼンテーション形式で発表しました。ちょうど参観したときは、飯田線の秘境駅やジビエについてまとめて発表をしていました。
5,6時間目は情報ビジネスコースの課題研究発表会でした。このコースでは、2年間かけて検定やビジネスマナー、米作りやお茶づくり、しめ縄づくりなどについて学んできました。今日は各グループごとに今まで学んだことをまとめて発表しました。
突然「教頭先生、答えをお願いします!」と言われてあわてましたが、観客も巻き込んで楽しく発表をするグループもあって、3年間の高校生活で成長した生徒の姿を見ることができました。
阿南高校ではこのように、人前に出て発表する学習活動がたくさんあります。中学校時代はなかなか発表の機会がなかった生徒が、高校で経験をつみ重ねて大きく成長する、そんな姿を見て本当にうれしい1日でした。
本日は始業式。
夕べからの雪が結構積もりました。この頃2年ほどの間では一番の積雪だそうです。
通学路もこんなに真っ白です。
新型コロナウイルスのオミクロン株の感染拡大が心配ですが、生徒の元気な顔を見て少しほっとした一日でした。
明日からは三連休。
ウイルスの感染拡大が心配です。
昨夜から降り始めた雪が積もりました。今シーズン初の積雪です。
のろのろ運転で学校に着くと、玄関で小さな雪だるまが迎えてくれました。
阿南高校は昨日終業式。
今日は今年最後の出勤日です。
皆様よいお年を。
12月26日、「海と日本プロジェクト スポGOMI甲子園決勝大会」に3年生3名が出場しました。この大会は「海ゴミをゼロに」というスローガンのもと行われている取り組みで、SDGsにもつながるプロジェクトとなります。
今回は全国30エリアから代表チームが東京都墨田区に集い熱戦を繰り広げました。阿南高校「チームななん」は30チーム中18位と入賞とはなりませんでしたが、街中を駆け巡り奮闘していました。1時間で全チーム合わせて190キロという量のゴミを拾ったので凄いものですね!
また、当日は同窓会関東支部の皆様にも応援に駆けつけていただきました!こうして世代を超えて交流できることもありがたいことですね!
今回ご協力いただいた関係各所の皆様、誠にありがとうございました!
なおスポGOMi甲子園のホームページにも、3人「チームななん」の活躍が掲載されています。
今日はクリスマス・イブ。
なんだか気持ちもウキウキするような日です。
こんな特別な日に吹奏楽部がクリスマスコンサートを行いました。
パンフレットのデザイン
会議室をクリスマスらしく装飾し、演出も手掛けながら素敵なクリスマスを表現していきます。
それぞれのシーンでクリスマスソングが流れていきます。
人数は少ないですが、1人1人が演奏している姿にとても感動しました。
吹奏楽は3年生の中には途中から始めた生徒もいるとのことですが、それぞれが自分の力を発揮し、最後にこみ上げる達成感は何にも替えられないと実感した、そんな時間でした。
3年生情報ビジネスコースでお正月の松飾りを作成しました。
松飾りに込められた意味を学びつつ初めての作業に戸惑っていましたが、作成するにつれて上達していき、出来上がった時は達成感にあふれているようでした。
今後、地域の方や学校職員への販売も行います。
読書といえば「秋」を思いうかべる方が多いと思いますが、
阿南高校では春と冬に読書旬間を行っており、今年度の
冬の読書旬間は12/14から12/22まで行われます。
読書旬間中は、毎朝朝読書の時間があるのですが、教室に
お邪魔したところ、生徒たちは集中して自分が選んだ本を
読んでいました。
また、図書委員会の企画として、生徒会の新執行部のみなさんに
おすすめ本を紹介してもらったところ、最近話題になっている
本や、ロングセラーの本など様々な本を紹介してくれました。
普段、なかなか本を読む時間がないという生徒も、この機会に
読書に親しんでもらえればと思います。
今日は3年家庭科の選択講座「生活教養」で、地元の「パティスリー 草かんむり」の方に来ていただき、地産地消についてお話をいただきながら、お好み焼きを作りました。 「パティスリー 草かんむり」は、注文専用の店舗を持たないお店で、経営者の方は阿南町の自然に感銘を受けて、他県から移住し今では地元に愛される洋菓子店でです。今回地元の野菜、地元の卵、地元の肉、地元の粉について説明をしていただき、実際にその素材を使ってお好み焼きを作る実習をしました。
冷蔵庫にある食材を上手に使うことができる調理方法が、お好み焼き ということで、
「いざとなったらお好み焼き」
と何度も話してくださいました。とても美味しそうでしたので、早速家で作ってみようと思います。
11月29日(月)から12月10日(金)まで校内授業公開を行っています。今日は1時間目に2年生の美術、2時間目に2年生の国語の授業を参観しました。
美術は油絵を行っています。生徒は日用品を置いてそれを油絵に描いていました。
じっくり物体を観察しそれを描いている生徒の様子を見ていると、表現することのすばらしさを改めて感じます。
国語の授業では、漢文の復習を行っていました。先生が電子黒板や黒板で説明し、最後に漢文をお互いに音読します。なかなか難しそうですが、生徒はグループごと一生懸命読んでいました。
2学期期末考査の最終日、2年生はテストを1時間受けた後、職業別の進路ガイダンスを受講しました。
昨年度も同じように、それぞれが事前に選んだ2つの職業についてのガイダンスを受けましたが、今年度は体験型という事で、実際に体や手を動かしながら、それぞれの業種について学ぶことができました。
2年生もいよいよ具体的に進路を考える時期になってきました。今回の体験では普段とはまた違う、活き活きとした姿が見られ、自分のやりたいこと、学びたいことがより深まったのではないでしょうか。
2年生地域文化コース「生活文化」の授業で、毎年阿南町新野の道の駅「蔵」で御幣餅を作る実習をしました。新野の御幣餅は、神社などに飾る紙の幣束にみたてて作られるそうで、紙のようにひらひらした感じに作るのがポイントだそうです。
つぶしたお米を均等な重さに分けていただき、串に付けていきます。
それに特製くるみみそダレを付けて、炭火で焼きます。
美味しそうな御幣餅が完成です。
生徒たちの御幣餅はとても上手に出来上がり、最後にレストランで試食しました。
試食後、支配人から道の駅の現状と今後についてお話をいただきました。温暖化で標高の高い新野地区のお米がとてもおいしくなっていて人気があること、農業の担い手不足が課題であることなど詳しくお話しいただきました。
帰りにとなりの「つるや饅頭店」に寄って、今SNSで話題沸騰という「満天星」という水まんじゅうと阿南高校の焼き印を押した「あんバタどら焼き」を購入しました。
「満天星」はネットで3か月待ちだそうです。SNSの力はすごい、とお店の方も驚いていました。
今日の3時間目、1年生は「マルチベーシック」の授業です。
この授業では、今年9月からタブレット端末を使ってドリル学習を行っています。アプリを使った漢字検定に向けた学習と、「すらら」を使った英語検定に向けた学習を行います。どの検定のどの級を選ぶかは、生徒自身が決めます。今日の授業では、生徒が先生のアドバイスを受けながら、自分の実力をアプリではかってみて、目標とする検定や級を決めていました。
どの検定のどの級を受検するのかなかなか決められない生徒もいましたが、最終的には多くの生徒が目標を定めることができたようです。
自分に適正な目標を立てることはとても難しいことですが、力をつけるためにはとても大切なことです。
それぞれが立てた目標に向かってがんばってほしいと思います。
健闘を祈ります!
今年も「阿南高校 フォトだより」が完成しました。
「阿南高校 フォトだより」は、阿南高等学校協力会のご支援をいただき、阿南高校の様子を1枚のポスターとして作成したものです。
ちょうど教務室に来た3年生の生徒が、そのポスターを見て
「中学3年生の時、このポスターを見て阿南高校のイメージが変わったんです。」
とうれしそうに話してくれました。私が
「実際に入学して、3年間過ごしてみて感想は?」
と聞いてみたところ、
「みんな優しくていい人ばかりだった。楽しい高校生活だった。」
と話してくれました。
3年間充実した高校生活を過ごした生徒の一言に、とてもうれしい気持ちになりました。
「阿南高校フォトだより」は、近隣市町村の公共施設や店舗、中学校に配布されます。ぜひご覧ください。
3年生の一般英語の授業でディベートを行いました。
もちろん生徒は英語で意見をぶつけ合います。審査はALTの先生にしていただきました。
最初は緊張していましたが、堂々と英語で意見を言う姿が見られました!