職員ブログ
本日は火災を想定して避難訓練を行い、生徒は静かに落ち着いて素早く避難をすることができました。

避難後クラスの代表の生徒が消火器の体験を行いました。消火器を扱うのが初めての生徒もいたようですが、貴重な体験になったようです。

阿南消防署の方にご講評をいただき、校舎に戻って煙体験も行いました。

ちなみに長野県内では昨年734件の火災が発生し、そのうち約半分48%350件が建物火災です。令和4年火災で建物火災で逃げ遅れて亡くなった方は10名、その中で一酸化炭素中毒(煙)で亡くなった方は半分の5名でした。煙が大変怖いことを理解したうえで、家の中で自分の部屋にいるときに火災が起きたら、どこからどのように逃げるのか、例えばドアが開かなかったらとうするのか、そんなこと想像しておくだけでいざという時に役立ちます。ぜひこの機会に点検してみてください。
2023年5月25日 08時39分
[kyoto]
職員ブログ
今日は全県一斉の自転車指導啓発日とのことで、阿南警察署の方が朝、校門でチラシを配布しました。
現在学校まで自転車通学しているのは1年生1名と少ないのですが、その生徒は飯田市内からなんと往復50kmを毎日自転車で通学しています。阿南警察署の方は、自転車通学の生徒に
「しっかりヘルメットを着用していますね。国道は今工事もしているので、くれぐれも注意して走行してください。」
と声をかけていました。

ちょうど国内屈指の国際自転車ロードレースであるツアーオブジャパン信州飯田ステージが本日スタートです。自転車で走るには本当にいい季節ですが、走行の際はヘルメットを必ず着用しましょう。

ツアーオブジャパン信州飯田公式ホームページ
https://www.city.iida.lg.jp/toj/
2023年5月19日 16時38分
[kyoto]
職員ブログ
今年度阿南高校では、3年「地域探究2」(地域探究コース)と「言語表現探究」(進学コース文系)の授業で、新しい試みをおこなっています。
その試みとは、NPO法人カタリバが運営する「学校横断型探究プロジェクト」です。これは小規模校同士をオンラインでつなぎ、新たな学びを生むプロジェクトで、40人以上が参加するのは、県内では阿南高校だけです。
本番は6月19日ですが、その前に今日は接続テストをおこないました。東京都杉並のカタリバのかたと阿南高校の生徒が個別に繋がることができるかをテストします。


始めはなかなかつながらない生徒もいましたが、そこはタブレット端末を使いこなした3年生、すぐに慣れて全員が繋がることができました。
次回はいよいよ全国の高校生と繋がります。今から楽しみです。
探究
職員ブログ
3年「生活教養」の授業では、災害時に足を保護する「新聞紙でスリッパを作る」という実習をしました。
友達同士で教え合いながら、楽しんで作りました。
仕上がった新聞紙スリッパを履いて、履き心地を確認しました。



2023年5月18日 14時15分
[tKobayashi]
職員ブログ
体育の授業やクラブ活動で活気あふれる体育館とグランドの間。

そうです。いつもの場所、スロープの上です。

「早く並んでー!」
「ナイスぅー!」
「ありがとうございました!」

活気のある声に守られて安心しているようです。
巣の下を掃除してくれる人達も、ありがとう…
ツバメ日記
2023年5月17日 10時06分
[tKobayashi]
職員ブログ
視聴覚室前廊下と進路室の間、ポストの奥の団地です。
巣が4つもあって毎年人気の物件のようです。
ほどよく陰になっており、カラスなどの天敵に見つかりにくい?
静かなようでいて生徒昇降口の隣ですから賑やかな場所であることも人気のポイントかと思われます。

昨年とは違うところで卵を産んだようです。
でも他の巣は入居者がいないみたいですね。


役割を分担していますね。ときどき交代しているんでしょうか。

このはしごもちょうどいい見張りポイントなのでしょう。
ツバメ日記
2023年5月11日 17時30分
[kyoto]
職員ブログ
南信大会の壮行会を行いました。
吹奏楽の演奏とともに選手が入場し、生徒会役員が司会、激励のあいさつをした後、各競技の代表が試合に向けた決意を語ってくれました。
今日の選手たちの雄姿を見ると、コロナで練習ができなかったり、苦しい思いをしてきた中、こうして部活動を続けることは本当に素晴らしいと思います。

最後に全校生徒でエールを送ります。掛け声は生徒会役員と野球部の生徒です。
「フレー!フレー!阿南!」
皆さんの検討を祈ります。
2023年5月9日 09時41分
[tKobayashi]
職員ブログ

今年もたくさんのツバメが来ています。3月下旬から飛んでいるのは確認していましたがすっかり更新が遅くなってしまいました。

25号教室前、廊下側の巣です。これはGW前。
昨年度までのものが壊れかけていたのでリフォームしていました。

連休明け、巣が完成したようです!
ツバメ日記
職員ブログ
昨日大雨で休校になったことが信じられないほどの晴天です。今日から緑の募金活動が始まりました。この募金は森林保全や緑化事業のために使われます。
生徒会役員が、校門で登校する生徒に声をかけ、多くの生徒が募金に協力していました。


職員ブログ
ゴールデンウィーク明け、きょうから通常授業の予定でしたが、大雨でJR飯田線が午前中運転を見合わせたため、本校は休校となりました。
先日1年生もタブレットが準備でき、環境は整ったので、思いきって今年度初めてのオンライン授業をおこないました。急だったため、なかなかつながるのに時間がかかったクラスもありましたが、それでもほとんどの生徒が、順調に繋げて授業を受け、課題を提出することができたようです。
特に3年生はSHRから順調に全く問題なくつながりました。

1年生も初めてのオンライン授業です。


これから本格的な梅雨の時期を迎えます。自然災害は避けて通れないことですが、それでもこうしてICTを活用した学びができることは、阿南高校の素晴らしいところだと改めて思いました。
明日からは予定通り、通常授業をおこないます。
2023年5月8日 15時02分
[Y・ISHII]
職員ブログ
GWいかがお過ごしだったでしょうか。
連休前,本校1年生が本校伝統の「阿南英検」を実施しました。
阿南英検とは,英検の過去問を校内で行い基準以上のスコアだった場合,合格できるというものです。
最初は5級から行い,そこから4・3・準2級とグレードを上げていきます。
例年は得点の上位者のみ表彰を受ける流れでしたが,今年は校長先生のご厚意で合格者全員に表彰をしてもらいました。

高みを目指して,今月末の1学期中間考査も頑張りましょう!
阿南の未来は明るい!
職員ブログ
3年選択 家庭科「子どもの発達と保育」では、”子どもの早期教育について”というテーマでミニディベートを行いました。ディベート初体験という生徒が多かったようです。自分達の主張を相手に伝えることの難しさと大切さを学びました。


職員ブログ
新入部員を新たに迎え、生け花のお稽古を楽しみました。
お稽古後は、校内に飾ったり、自宅に持ち帰ります。



2023年4月14日 17時05分
[kyoto]
職員ブログ
4/14(金)、1学年行事として阿南少年自然の家で、進路講話、レクリエーションとカレーづくりをしました。
入学から1週間経ちますが、学年全体で親睦を深めることができました。
進路講話では、教育委員会に勤める卒業生をお招きして、これからの高校生活に関するとても参考になるお話をしていただきました。
レクリエーションでは、ドッジビーやバースデーチェーンを行い、盛り上がりました。
カレーづくりでは、はじめて薪に火をつける生徒や、カレーをはじめて自分でつくる生徒もいました。お互い慣れない作業を協力して行うことで、お互いの素敵な部分に触れることができたと思います。
帰りは徒歩で帰校したので、最後はみなさんへとへとでしたが、充実した1日になったと思います。
土日はしっかり休んで、また来週、学校で会いましょう。


職員ブログ
〇3年文系進学講話「愛知東邦大学 理事長 榊 直樹氏」
(生徒の感想より)心配を恐れずに挑戦の心をもちたい。改めて、文系大学の魅力を感じた。

〇3年理系進学講話「修文大学 医療科学臨床検査学科 講師 鈴木 隆佳氏」
(生徒の感想)自分の学びたい専門分野の研究をする先に職業の選択肢が広がることを知った。。

〇3年就職活動講話「ハローワーク飯田 就職支援ナビゲーター 須藤 晴夫氏」
(生徒の感想より)コミュニケーション力を身につけるため、今日からあいさつする。就職という目的のために、今の自分の状況を理解することが必要。
