職員ブログ
ゴールデンウィーク明け、きょうから通常授業の予定でしたが、大雨でJR飯田線が午前中運転を見合わせたため、本校は休校となりました。
先日1年生もタブレットが準備でき、環境は整ったので、思いきって今年度初めてのオンライン授業をおこないました。急だったため、なかなかつながるのに時間がかかったクラスもありましたが、それでもほとんどの生徒が、順調に繋げて授業を受け、課題を提出することができたようです。
特に3年生はSHRから順調に全く問題なくつながりました。

1年生も初めてのオンライン授業です。


これから本格的な梅雨の時期を迎えます。自然災害は避けて通れないことですが、それでもこうしてICTを活用した学びができることは、阿南高校の素晴らしいところだと改めて思いました。
明日からは予定通り、通常授業をおこないます。
2023年5月8日 15時02分
[Y・ISHII]
職員ブログ
GWいかがお過ごしだったでしょうか。
連休前,本校1年生が本校伝統の「阿南英検」を実施しました。
阿南英検とは,英検の過去問を校内で行い基準以上のスコアだった場合,合格できるというものです。
最初は5級から行い,そこから4・3・準2級とグレードを上げていきます。
例年は得点の上位者のみ表彰を受ける流れでしたが,今年は校長先生のご厚意で合格者全員に表彰をしてもらいました。

高みを目指して,今月末の1学期中間考査も頑張りましょう!
阿南の未来は明るい!
職員ブログ
3年選択 家庭科「子どもの発達と保育」では、”子どもの早期教育について”というテーマでミニディベートを行いました。ディベート初体験という生徒が多かったようです。自分達の主張を相手に伝えることの難しさと大切さを学びました。


職員ブログ
新入部員を新たに迎え、生け花のお稽古を楽しみました。
お稽古後は、校内に飾ったり、自宅に持ち帰ります。



2023年4月14日 17時05分
[kyoto]
職員ブログ
4/14(金)、1学年行事として阿南少年自然の家で、進路講話、レクリエーションとカレーづくりをしました。
入学から1週間経ちますが、学年全体で親睦を深めることができました。
進路講話では、教育委員会に勤める卒業生をお招きして、これからの高校生活に関するとても参考になるお話をしていただきました。
レクリエーションでは、ドッジビーやバースデーチェーンを行い、盛り上がりました。
カレーづくりでは、はじめて薪に火をつける生徒や、カレーをはじめて自分でつくる生徒もいました。お互い慣れない作業を協力して行うことで、お互いの素敵な部分に触れることができたと思います。
帰りは徒歩で帰校したので、最後はみなさんへとへとでしたが、充実した1日になったと思います。
土日はしっかり休んで、また来週、学校で会いましょう。


職員ブログ
〇3年文系進学講話「愛知東邦大学 理事長 榊 直樹氏」
(生徒の感想より)心配を恐れずに挑戦の心をもちたい。改めて、文系大学の魅力を感じた。

〇3年理系進学講話「修文大学 医療科学臨床検査学科 講師 鈴木 隆佳氏」
(生徒の感想)自分の学びたい専門分野の研究をする先に職業の選択肢が広がることを知った。。

〇3年就職活動講話「ハローワーク飯田 就職支援ナビゲーター 須藤 晴夫氏」
(生徒の感想より)コミュニケーション力を身につけるため、今日からあいさつする。就職という目的のために、今の自分の状況を理解することが必要。

職員ブログ
職員ブログ
2023年1月31日 16時00分
[kyoto]
職員ブログ
2学年「地域探究Ⅱ」の1年間の学習のまとめとして、ポスターセッションを行いました。

今年始まった学校設定科目「地域探究Ⅰ」では、前半は全員一斉に同じ内容で学習を行い、後半はその中から各自が興味を持った内容をより深く調べていき、1枚のポスターにまとめて校内に展示しています。
今日はその各自の研究をポスターセッション形式で発表しました。


3人で1ユニットとなって、それぞれ発表を7分間でおこないます。
1回目の発表では緊張気味の生徒もいましたが、2回目の発表では、かなりわかりやすい発表となっていました。やはり2回発表すると上達するようです。何事も経験が大切ですね。

今回発表を行った生徒たちは、3年次「地域探究Ⅱ」を行い、さらに探究を深めていきます。人前に出ることが苦手な生徒も多いですが、こうして1つ1つ経験を積むことで成長していき、自信をもつことができる。そんなチャンスがたくさんあるところが、阿南高校の良いところだと思います。
生徒の皆さんお疲れ様でした。
2023年1月27日 07時42分
[kyoto]
職員ブログ
昨日放課後ワックスがけを行いました。
机や教壇・教卓を廊下へ運び、ワックスを塗って生徒は帰宅しました。
そして今日の朝。
廊下には机が並んでいます。

早く登校した生徒が、クラスメートの机を一生懸命運んでくれました。


こうして朝からいつも通りSHRが始められます。
運んでくれた生徒の皆さん、ありがとう。
2023年1月26日 16時56分
[kyoto]
職員ブログ
今日は「総合的な探究の時間」の授業で1学年が発表会を行いました。

なぜ今「探究」なのか。高校生の学習内容を示している高等学校学習指導要領「総合的な探究の時間」の目標にはこう記されています。
探究の見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、自己の在り方生き方を考えながらよりよく課題を発見し解決していくための資質能力を育成することを目指す。
今日の発表は、すべてこの目標に当てはまるすばらしいものでした。
新木田せんべい、飯田りんごん、鈴が沢なす、水引、昆虫食、富草ひつじなどは、地元にしかないものを探究し考えていく内容で、私も知らないこともあり、大変興味深く聞きました。

災害対策、環境、観光などをテーマに探究する発表は、この地域の特徴について調べていて、生き方や生活に役立つ内容が豊富にありました。

阿南高校の近くにお店ができないかという課題は、自分の身近な話題に焦点を当てて、まさに本校の生徒ならではの内容でした。課題をよりよく解決していくためにできることを探究していく学びは、大変すばらしいと思いました。このように課題テーマを絞って取り組むと、より深い学びにつながります。
課題を見つけて仲間同士で調べ、時にはフィールドワークで外へ出て学び、それをまとめ、発表する。特に自分の足を使ってフィールドワークをしたことは、生徒にとって素晴らしい経験になったようです。おそらくこの授業で学んだことは、高校卒業してからも深く心に残り、生徒1人1人の在り方、生き方につながっていくと実感したそんな発表会でした。

来年からいよいよコースの学習が始まります。地域探究コースは2年生から、進学コースは3年生からさらに探究を深めた学びを行っていきます。今日発表した内容をさらに深める人もいれば、また新しい課題に取り組む人もいるでしょう。今回身につけた探究の学び方をさらにブラッシュアップし、2年生からの学びに生かしてほしいと思います。
今から楽しみです。
2022年12月14日 12時00分
[Natu]
職員ブログ
日ごろのボランティア活動の成果が認められ、日本教育公務員弘済会長野支部様よりボランティア活動助成を受けました。
今後も地域のために貢献できることをしていきたいと思います。この度はありがとうございました。


職員ブログ
12月1日に3年福祉コースで校外研修を行いました。
福祉に係る様々な産業に触れる機会として実施しています。
今回は、愛知県の松本義肢製作所・愛知県赤十字血液センター/東海北陸ブロック血液センターを訪問しました。
松本義肢製作所では、事故や病気によって四肢を失った方への義肢や機能訓練のための装具を中心に制作されています。また、車いすやヘッドギアなども制作しています。
義肢装具士という資格を持った方から見た身体障がいがある方が置かれている生活の実態についてもお話をいただき、有意義な時間となりました。
義指(指のみの義肢)の制作過程では、指の表情(色やしわ)を反対の指で忠実に再現していると聞き、技術の発展を感じました。
生徒は他にもスポーツ用の義肢を見たり、疑似体験できる義足・多様な車いすを体験して、新鮮な感覚を得ていました。

血液センターでは、普段ショッピングセンターで見かける献血車両も含め献血の概要について説明を受けました。
献血は16歳から行える方法もありますが、多くが18歳以上からで、18歳=成人と同時に献血というボランティア方法についても話を聞きました。現在の医療では安全な血液は作ることが難しく、日持ちがしない現状を聞き、改めて献血の重要性を感じました。
センターの見学では、実際の血液や輸血できるように製剤する過程を見させていただきました。
不思議な気持ちになると同時に人の生命・生活につながる大切な事業だと実感できました。

福祉の学習は人の生活を支えるための知識・技術を学校で学ぶのはもちろん、現場を通じて実態を知る実習や研修も取り入れています。
2022年11月30日 15時16分
[kyoto]
職員ブログ
1年生の音楽Ⅰの授業ではハンドベルの練習をしています。
今日6時間目は1年生の生徒たちが、楽譜を見ながら分担を決めていました。


ハンドベルは、チームワークが大切です。

生徒が考えている傍らで流れるBGMは、音楽の先生がピアノで弾くクリスマスソング。一気にクリスマスムードが高まります。

明日から12月。もうすぐクリスマス。
発表会が今から楽しみです。