職員ブログ
今年「地域探究II」で3年のS君は、飯田りんごん祭りを調べており、祭りを盛り上げるために、どうすれば良いかを探究しています。
そんなS君がたどり着いた答えは、高校生が自ら参加すること。まつりの事務局に「阿南高等学校」として参加申込をし、全校生徒と職員に参加を呼び掛け、生徒13名、職員7名ほど集まりました。(チラシの参加連一覧では、あいうえお順のため、一番最初になりました。)

飯田りんごんチラシ(南信州ナビのHPより)
さらに7月14日(金)に飯田市の勤労者福祉センターで行われた事務局会議にも参加しました。(一番後ろの右端がS君)

S君以外はすべて一般の方で、連として参加する団体や会社、事業所の代表の方々です。ここでは、りんごん参加における注意などの連絡があり、踊りについても説明がありました。
事務局の方曰く
「 飯田りんごん祭りは、踊りの祭りです。」
確かにこうして参加する連があるからこそ、お祭りは成り立つのですね。当たり前ですが、改めて気がつかされました。今回、りんごんを見に来た高校生はかなり多かったと思いますが、高校としての参加は、飯田女子高校と阿南高校の2校のみでした。これからもこのお祭りが続いていくためにも、高校生の踊りへの参加がもっと増えてほしいと思います。その点でも、今回のS君の探究への取り組みは素晴らしいと思いました。
今回S君の探究テーマに共感してくださった同窓会の皆様から、ポロシャツのご支援もいただきました。色はスクールカラーのエンジ色、背中のデザインは、本校の小林先生にお願いしました。りんごんの踊りのテーマである獅子舞、天竜川の波、花火と阿南高校のキャラクターの「ななん」がコラボしたとてもかわいいデザインです。


獅子舞

天竜川の波

花火

お揃いのうちわ
いよいよ明日は、飯田りんごん祭り。参加する生徒の皆さん、4年ぶりのお祭りを盛り上げるために、阿南高等学校連として頑張って踊りましょう。
探究
職員ブログ
阿南ブラスバンド、略して「ABB」です!
現在2名で活動していますが、とにかく音楽が大好きな部員と顧問の3人で、毎日「音楽って楽しい~!」と音楽のすばらしさを語り合いながら演奏を楽しんでいます。
昨日7月30日は、伊那文化会館で行われた吹奏楽コンクール中南信地区大会B部門に出場してきました。B部門は人数上限が30人の小さい編成の部門ですが、その中でも2人という編成は最少人数での出場となりました。曲は、ケアンズ作曲の「インタラクション」を演奏しました。
2人とも緊張しており、普段通りの演奏はできなかったものの、「キメポイント」はしっかりと演奏できた実感があり、やり切った気持ちで本番を終えました。
これで気持ちよく夏休みに入れるね、と話していたところ、結果発表を聞いてみると、なんと県大会の代表に!!
嬉しい反面、驚きを隠せないとともに、完全に「明日から夏休みモード」だったので、動揺していました。ですが、どうせもう一回やれるなら精度上げたいよね、とすでに生徒たちは意気込んでいます。
結果にこだわらず、とにかくいい音楽が作りたい一心で取り組んできたからこそ、ついてきた結果だと思います。
県大会は8月6日にホクト文化ホールで行われます。まずはもう一週間曲と向き合ってさらに曲の完成度を高め、大きなホールで2人だけで演奏できる贅沢な時間を楽しんできたいと思います。


2023年7月29日 14時36分
[kyoto]
職員ブログ
2023年7月29日 07時51分
[システム管理者]
職員ブログ
2年前の2021年5月に新しくなった阿南高校のホームページ。開設からのアクセス数がついに10万件を越えました。ありがとうございます。
今やホームページは、同窓生、中学生そして地域の皆様が、阿南高校の様子知るための重要なツールとなっています。最近では「ホームページをみました。」と言われることも増えてきました。
本ホームページにご協力くださっているPTA、同窓会、 阿南高校協力会の皆様、そして何よりこのホームページを見てくださっている皆様に感謝いたします。
今後も引き続き阿南高校のホームページをよろしくお願いいたします。

職員ブログ
6/29(木)放課後、茶華道同好会4名で池坊講師 鎌倉先生にご指導いただました。
来月7/7からの阿南祭”生け花展示”に向けたお稽古に集中しました。


2023年6月28日 17時51分
[Hachi]
職員ブログ
南信州は伝統芸能の宝庫と言われています。
阿南町の各地に伝わる伝統芸能である「新野の盆踊り」「新野の雪まつり」「早稲田人形」「和合の念仏踊り」の保存会の皆様を言語表現探究(3年進学コース文系)の授業にお招きし、講演会や体験教室を開いていただきました。何百年も続く素晴らしい伝統芸能の世界を知り、生徒たちの言語表現探究学習と、どのように結びついていくでしょうか?楽しみです。
5/31 新野の雪まつり講演会

6/6 新野の盆踊り 講演会

6/14 早稲田人形 講演会&体験会

6/28 和合の念仏踊り 講演会&体験会



探究
職員ブログ
3学年 家庭総合 第2回調理実習「冷製パスタ&フルーツ豆乳」を行いました。
だいぶ蒸し暑くなってきたため、冷たいパスタをメインに調理しましたが実習日の本日は、雨降りで気温が低く冷製の良さが薄れてしまったかな、、、と思いましたが、生徒諸君は皆、楽しく、おいしく実習と試食ができたようです。冷製パスタのポイントは、”パスタをしっかり冷やし水切りすること”と、”盛り付けは立体的に”です。「美味しい~!」「今度はいつ調理実習ですか~」「次は、何作りますか~」の反応がうれしい教科担当です。


職員ブログ
6/22(木)6限に3学年進路ガイダンスを実施しました。
就職希望生徒は、特定社会保険労務士 小澤 優 氏から「求人票の見方」について説明を受けました。
講師の小澤さんに積極的に質問したり、メモをとりながら熱心に取り組むことが出来ました。
進学希望生徒は、校内の進学担当職員から今後の流れについて「進路の手引き」を使って説明を受けました。こちらも皆、熱心に取り組むことが出来ました。
3年生生徒諸君の進路に対する意識も高まってきました。
それぞれが”希望する進路の実現”が叶いますように!これから さらに気合い入れていきましょう!



2023年6月21日 16時29分
[Hachi]
職員ブログ
阿南町と阿南町工業振興協議会に主催していただき、3年生就職希望者が阿南町内の企業を見学させていただきました。地元に魅力的な企業がたくさんあることを再確認でき、有意義に過ごすことができました。

職員ブログ
3年「家庭総合」調理実習では、煮干しと昆布だしから作る「お吸い物」をつくり試食しました。
煮干しと昆布のうまみが感じられる おいしいお吸いものができました。
生徒の感想は、「思った以上に美味しかった」「煮干しだしの味を始めて知った」などありました。


2023年6月19日 16時08分
[kyoto]
職員ブログ
2023年6月12日 19時19分
[L.Martin]
職員ブログ
6/6(火),本校三年生就職希望者32名が管内事業所見学会に参加してきました。
普段は控えめな生徒も,積極的に質問をする姿が見えました。
ここからまたギアを上げ,それぞれの進路活動に取り組んでいきましょう。

職員ブログ
6月5日(月)3年「子どもの発達と保育」講座14名で、大下条保育園へ保育実習に出かけました。
今回は、給食時の園児の様子を見学させていただきました。
園児の皆さんは、年長、年中、年少の各組で静かに行儀よく食べているのが印象的でした。「普段は、もっと元気にお話しながら給食を食べているんですよ。高校生の視線が気になって緊張しているようです。」と保育士さんがおっしゃっていました。園児の皆さん、緊張させてしまい ごめんなさい( ;∀;)



保育士さんから、園や園児についてお話をお聞きしたり、高校生からの質問に答えていただきました。
大下条保育園の皆さん お世話になりました!次回の保育実習では、楽しく交流させていただきます。
職員ブログ
本日は火災を想定して避難訓練を行い、生徒は静かに落ち着いて素早く避難をすることができました。

避難後クラスの代表の生徒が消火器の体験を行いました。消火器を扱うのが初めての生徒もいたようですが、貴重な体験になったようです。

阿南消防署の方にご講評をいただき、校舎に戻って煙体験も行いました。

ちなみに長野県内では昨年734件の火災が発生し、そのうち約半分48%350件が建物火災です。令和4年火災で建物火災で逃げ遅れて亡くなった方は10名、その中で一酸化炭素中毒(煙)で亡くなった方は半分の5名でした。煙が大変怖いことを理解したうえで、家の中で自分の部屋にいるときに火災が起きたら、どこからどのように逃げるのか、例えばドアが開かなかったらとうするのか、そんなこと想像しておくだけでいざという時に役立ちます。ぜひこの機会に点検してみてください。