「新聞紙でスリッパを作る」を”生活教養”授業で行いました
2023年5月19日 15時15分 [MT]3年「生活教養」の授業では、災害時に足を保護する「新聞紙でスリッパを作る」という実習をしました。
友達同士で教え合いながら、楽しんで作りました。
仕上がった新聞紙スリッパを履いて、履き心地を確認しました。
3年「生活教養」の授業では、災害時に足を保護する「新聞紙でスリッパを作る」という実習をしました。
友達同士で教え合いながら、楽しんで作りました。
仕上がった新聞紙スリッパを履いて、履き心地を確認しました。
体育の授業やクラブ活動で活気あふれる体育館とグランドの間。
そうです。いつもの場所、スロープの上です。
「早く並んでー!」
「ナイスぅー!」
「ありがとうございました!」
活気のある声に守られて安心しているようです。
巣の下を掃除してくれる人達も、ありがとう…
ツバメ日記視聴覚室前廊下と進路室の間、ポストの奥の団地です。
巣が4つもあって毎年人気の物件のようです。
ほどよく陰になっており、カラスなどの天敵に見つかりにくい?
静かなようでいて生徒昇降口の隣ですから賑やかな場所であることも人気のポイントかと思われます。
昨年とは違うところで卵を産んだようです。
でも他の巣は入居者がいないみたいですね。
役割を分担していますね。ときどき交代しているんでしょうか。
このはしごもちょうどいい見張りポイントなのでしょう。
ツバメ日記南信大会の壮行会を行いました。
吹奏楽の演奏とともに選手が入場し、生徒会役員が司会、激励のあいさつをした後、各競技の代表が試合に向けた決意を語ってくれました。
今日の選手たちの雄姿を見ると、コロナで練習ができなかったり、苦しい思いをしてきた中、こうして部活動を続けることは本当に素晴らしいと思います。
最後に全校生徒でエールを送ります。掛け声は生徒会役員と野球部の生徒です。
「フレー!フレー!阿南!」
皆さんの検討を祈ります。
今年もたくさんのツバメが来ています。3月下旬から飛んでいるのは確認していましたがすっかり更新が遅くなってしまいました。
25号教室前、廊下側の巣です。これはGW前。
昨年度までのものが壊れかけていたのでリフォームしていました。
連休明け、巣が完成したようです!
ツバメ日記昨日大雨で休校になったことが信じられないほどの晴天です。今日から緑の募金活動が始まりました。この募金は森林保全や緑化事業のために使われます。
生徒会役員が、校門で登校する生徒に声をかけ、多くの生徒が募金に協力していました。
ゴールデンウィーク明け、きょうから通常授業の予定でしたが、大雨でJR飯田線が午前中運転を見合わせたため、本校は休校となりました。
先日1年生もタブレットが準備でき、環境は整ったので、思いきって今年度初めてのオンライン授業をおこないました。急だったため、なかなかつながるのに時間がかかったクラスもありましたが、それでもほとんどの生徒が、順調に繋げて授業を受け、課題を提出することができたようです。
特に3年生はSHRから順調に全く問題なくつながりました。
1年生も初めてのオンライン授業です。
これから本格的な梅雨の時期を迎えます。自然災害は避けて通れないことですが、それでもこうしてICTを活用した学びができることは、阿南高校の素晴らしいところだと改めて思いました。
明日からは予定通り、通常授業をおこないます。
GWいかがお過ごしだったでしょうか。
連休前,本校1年生が本校伝統の「阿南英検」を実施しました。
阿南英検とは,英検の過去問を校内で行い基準以上のスコアだった場合,合格できるというものです。
最初は5級から行い,そこから4・3・準2級とグレードを上げていきます。
例年は得点の上位者のみ表彰を受ける流れでしたが,今年は校長先生のご厚意で合格者全員に表彰をしてもらいました。
3年選択 家庭科「子どもの発達と保育」では、”子どもの早期教育について”というテーマでミニディベートを行いました。ディベート初体験という生徒が多かったようです。自分達の主張を相手に伝えることの難しさと大切さを学びました。
新入部員を新たに迎え、生け花のお稽古を楽しみました。
お稽古後は、校内に飾ったり、自宅に持ち帰ります。
4/14(金)、1学年行事として阿南少年自然の家で、進路講話、レクリエーションとカレーづくりをしました。
入学から1週間経ちますが、学年全体で親睦を深めることができました。
進路講話では、教育委員会に勤める卒業生をお招きして、これからの高校生活に関するとても参考になるお話をしていただきました。
レクリエーションでは、ドッジビーやバースデーチェーンを行い、盛り上がりました。
カレーづくりでは、はじめて薪に火をつける生徒や、カレーをはじめて自分でつくる生徒もいました。お互い慣れない作業を協力して行うことで、お互いの素敵な部分に触れることができたと思います。
帰りは徒歩で帰校したので、最後はみなさんへとへとでしたが、充実した1日になったと思います。
土日はしっかり休んで、また来週、学校で会いましょう。
〇3年文系進学講話「愛知東邦大学 理事長 榊 直樹氏」
(生徒の感想より)心配を恐れずに挑戦の心をもちたい。改めて、文系大学の魅力を感じた。
〇3年理系進学講話「修文大学 医療科学臨床検査学科 講師 鈴木 隆佳氏」
(生徒の感想)自分の学びたい専門分野の研究をする先に職業の選択肢が広がることを知った。。
〇3年就職活動講話「ハローワーク飯田 就職支援ナビゲーター 須藤 晴夫氏」
(生徒の感想より)コミュニケーション力を身につけるため、今日からあいさつする。就職という目的のために、今の自分の状況を理解することが必要。
今回は阿南高校で毎朝行っている始業前学習についてお伝えします。
先月から新しい記憶アプリ「Monoxer」(モノグサ)を使って学習をしています。今日は英語の単語に挑戦している生徒が多くいました。すべての生徒がタブレットやスマホを使って、とても集中して取り組んでいます。
1年生
2年生
ところで、今日朝学校の梅が2輪咲きました。
まだまだ寒さは続きますが、季節は確実に春に向かっています。
長野県では県内の学びを応援したい方の意思を学校等につなぎ、学びの県づくりを推進するため、学校を指定して寄付できる『信州「学び」応援寄付金』を創設しました。詳細はHPをご覧ください。
長野県『日本のふるさと信州』応援サイト>【寄付受付開始】信州「学び」応援寄付金の募集(https://nagano.tax-furusato.jp/index.php?view=5234)
なお県立高校の紹介の中に阿南高校も掲載されています。ぜひご覧ください。
○学校紹介ページURL
https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/koko/gakko/furusatonozeikoko.html
2学年「地域探究Ⅱ」の1年間の学習のまとめとして、ポスターセッションを行いました。
今年始まった学校設定科目「地域探究Ⅰ」では、前半は全員一斉に同じ内容で学習を行い、後半はその中から各自が興味を持った内容をより深く調べていき、1枚のポスターにまとめて校内に展示しています。
今日はその各自の研究をポスターセッション形式で発表しました。
3人で1ユニットとなって、それぞれ発表を7分間でおこないます。
1回目の発表では緊張気味の生徒もいましたが、2回目の発表では、かなりわかりやすい発表となっていました。やはり2回発表すると上達するようです。何事も経験が大切ですね。
今回発表を行った生徒たちは、3年次「地域探究Ⅱ」を行い、さらに探究を深めていきます。人前に出ることが苦手な生徒も多いですが、こうして1つ1つ経験を積むことで成長していき、自信をもつことができる。そんなチャンスがたくさんあるところが、阿南高校の良いところだと思います。
生徒の皆さんお疲れ様でした。