華道同好会 10月の生け花
2024年10月29日 20時00分 [MT]華道同好会部員は、現在1、2年生で5名います。池坊講師の鎌倉先生にご指導いただき、今日のクラブ活動では、素敵な秋の花材を生けることができました。
完成した生け花は、生徒昇降口と職員玄関へ展示しました。皆さんの癒しになるといいですね。
クラブ活動
華道同好会部員は、現在1、2年生で5名います。池坊講師の鎌倉先生にご指導いただき、今日のクラブ活動では、素敵な秋の花材を生けることができました。
完成した生け花は、生徒昇降口と職員玄関へ展示しました。皆さんの癒しになるといいですね。
クラブ活動
10/29㈫3年地域探究「家庭総合」授業では、地元でジビエの取り組みをされている講師:井野さん(泰阜ジビエ加工施設)を社会人講師にお迎えし、お話をお聞きしたり、狩猟犬との触れ合い、罠の見学を行いました。鹿肉ジャーキーを井野さんのご厚意で美味しく試食しました。
[生徒の感想]
・ジビエについて、改めて知ることも多く勉強になりました。
・私達のために、講師の先生が鹿肉ジャーキーの試食を準備してくださったり、鹿の毛皮や骨を準備してくださりありがとうございました。地元のジビエについて、意識をして知っていこうと思いました。
・鹿肉ジャーキーが美味しかったです。ありがとうございました。
・狩猟犬がとっても可愛かった。ペットとは違う体つきや、頭の良さに感激しました。
・同じ鹿でも季節によって毛皮の見た目や手触りが異なることを始めて知った。
・命を頂くことが私達の食事であることを再確認しました。食べ物を大切にしたい。
・地元のジビエ肉を買って、食べていきたいと思った。
・罠は、迫力があった。自分が誤って獣用の罠にかかってしまったときの対処法を知ることが出来て勉強になりました。実際罠に自分がかかったら動揺して外せないかもしれないと不安になった。
今年で34回目を迎えた飯田市南信濃の「信州軍」と浜松市水窪町の「遠州軍」が互いの“領土”をかけて綱引きで争う「峠の国盗り綱引き合戦」に「選手」ならびにその「取材者」として本校生徒が参加しました。両軍の力のこもった綱の引き合いに心を突き動かされました。本日の取材のようすはTBS系列の朝の情報番組「THE TIME,」にて11月中に放送の予定です。(放映日時は確定次第、お伝えします)
今回取材役の(左から)横畑さん(3年)山崎さん(3年)と、選手として参加の片町くん(2年 右端)
実習でいつもお世話になっている地元の阿南学園様の学園祭のボランティアスタッフとして2,3年生5名がいってきました。訪問させていただいた生徒が吹奏楽部やダンス同好会に所属していたので学園祭の催しにも参加させていただき、楽しい時間を過ごさせていただきました!
5月に始まった福祉実習。
泰阜村のデイサービスセンターでの実習は、今日が最終回でした。
生徒それぞれが担当の利用者さんにつかせていただき、学習をしてきました。
昼食の流しそうめんや五平餅づくりをお手伝いしたり、
個別支援で担当の利用者さんに合うレクリエーションを一生懸命考えて実施したりしました。
今日は全員で釣りとビンゴを楽しみました。
実習が始まったころは利用者さんとうまく会話ができず固まってしまった生徒が、
利用者さんと笑顔で会話したり作業のサポートができるようになったりする姿を見て、
大きな成長を感じました。
実習がうまくいくようにたくさんのアドバイスをくださった職員の皆さん、
毎回の実習で生徒が考えたレクを楽しそうに取り組んでくださった利用者の皆さん、
一年間大変お世話になりました。ありがとうございました。
日本英語検定協会より阿南高校に奨励賞が贈られました。
これは、年3回の検定すべてに団体受験を申し込み、英検受験を通して生徒の英語力向上を目指した団体に贈られる賞です。
これからも皆さん、頑張りましょう。
10月11日(金)キャリアチャレンジプログラムを実施しました。
1,2年の希望者32名が阿南町内の事業所・官公署で就業体験を行いました。皆、楽しく一生懸命に働かせていただきました。
お世話になった阿南町内の事業所・官公署の皆様、ありがとうございました。
3年「保育基礎」授業では、11月の第2回保育実習にむけて、「チャイルドビジョン」を作成し、幼児の視野を実際に体験する取り組みを行いました。
製作に時間がかかってしまい、チャイルドビジョン装着後の実習時間があまりとれなかったため、次回の授業では、校外へ足をのばし安全確認を十分した上で、横断歩道をわたり、通学路も散歩する予定です。
チャイルドビジョン体験をした感想として「思った以上に回りが見えない」「壁や机、人にぶつかった」「遊びに夢中になったらもっと、周りが見えなくて危なそう」などの声が聞かれました。今後の保育実習,
幼児への対応に活かしていきましょう。
2学年では、10月中旬から長崎県への研修旅行が予定されています。長崎へ行くのは初めてという生徒も多いことや、ちょうど食分野を学習していることから「長崎県の郷土料理について」各自レポート作成をしました。それぞれが工夫を凝らしたレポートが完成したので、今日の授業では、講座内で発表会を行いまたした。感想や質問記入にもタブレットを使用してその場で友達の感想を見たり、”♡いいね”を押したりとレポート内容の共有を行いました。
2年生地域探究Ⅰで平石農場にて夏に咲き誇っていたひまわりの種取作業を体験しました。途中からは春に引き続いて富草小学校の皆さんも来場して厳しい残暑と日差しの下で汗をかきながらも楽しい体験ができました。
9/12(木)3年選択授業「生活教養」は、防災スリッパを作りました。
災害時の避難では、”足元を守る”ことが大切です。家具の転倒、落下物、割れ物から足を守り、避難
きるよう枕元にスリッパや、靴を置いておくと良いそうです。防災スリッパは、古新聞で手軽に作ることができます。生徒諸君は、友達と教え合いながら丁寧に自分用のスリッパをつくることができました。
商業系の3年生が、長野県総合教育センターにて会計ソフトを使用した実習に参加しました。
普段は教室で商業に関する知識や技術を学んでいる生徒たちですが、今回は会計ソフトを用いた学習に取り組みました。慣れない操作や新しい学習環境に戸惑い、疲れを感じた生徒もいたかもしれませんが、これまでの座学とは異なる実践的な経験が得られたことと思います。
初めて触れるソフトウェアや、実際のビジネスシーンに近い状況での経験は、単なる知識の習得を超え、将来の仕事にも直結する貴重な体験となったことでしょう。生徒たちが真剣に取り組む姿を見て、今後の成長が大いに期待されます。
一人ひとりがこの実習を通じて得たスキルや経験は、今後の学習や将来のキャリアにおいて大きな力となるはずです。皆さんの挑戦に期待しています!
9/4(水)放課後、「小論文・志望理由書・履歴書の指導方法について」職員研修を行いました。小論文模試でお世話になっている第一学習者より、講師をお迎えして1時間の有意義な研修となりました。
本校では、3年生の進路指導において、生徒一人に担任以外に担当職員を割り振り、就職や進学の面接練習や小論文、志望理由書、履歴書などの作成指導と支援を行っています。小規模校ならではの、きめ細やかなな指導を全職員で行っている取り組みが毎年、卒業学年の進路未定者0名の現状につながっています。
8/29(木)6限に3年就職希望生徒を対象に模擬面接練習を行いました。今回は、9月中旬から開始される就職試験を間近に控えているため”仕上げの面接練習”という位置づけです。講師は、ハローワーク飯田から就職支援ナビゲーター2名にお越しいただき行いました。受験者役、傍観者役に分かれ面接練習を行い、改善点や良かった点をお互いにアドバイスしあいました。練習とは言っても「緊張して上手く話せなった」「緊張して頭が真っ白になった」など緊張したという生徒感想が多かったのですが、講師から「緊張するのは当たり前。上手く話せるようになるには努力すること。何度も練習して努力を重ねるしかありません」「面接で自分を良く見せようとは思わずに、ありのままの自分を見てもらう。自分のことを伝える気持ちが大切」という助言に勇気をいただきました。
8月8日(木)に長野市ホクト文化ホールにて行われた第64回長野県吹奏楽コンクールで阿南高校が銀賞ならびに奨励賞をいただきました!
2名の部員ながらそれぞれが持ち味を出して、絶妙なハーモニーを奏でたことを評価されての奨励賞です!