阿南祭のポスターの投票が始まりました。
2021年5月28日 09時00分 [kyoto]今週から阿南祭(文化祭)のポスターの投票が始まりました。
どれも力作ばかりです。どのポスターが選ばれるのでしょうか。今から楽しみですね。
阿南祭は今年度も昨年同様、来場者の制限を設けてさらに予約制で一般公開を行う予定です。
今週から阿南祭(文化祭)のポスターの投票が始まりました。
どれも力作ばかりです。どのポスターが選ばれるのでしょうか。今から楽しみですね。
阿南祭は今年度も昨年同様、来場者の制限を設けてさらに予約制で一般公開を行う予定です。
県内では、お隣の上伊那地域が新型コロナウイルス長野県警戒レベルが5になりました。本校のある南信州圏域はそれほど多くの感染者は出ていませんが、それでも油断は禁物です。
今までも、消毒、黙食、昼食時の見回り、換気、ごみの持ち帰りなど生徒の皆さんの協力もあって、かなり感染対策を行ってきましたが、さらに今週から清掃時の消毒を徹底しています。
養護教諭の先生が消毒方法を掲示してくださいました。
ワクチンの接種も地元阿南町でも始まったようですが、まだまだ収まりそうにない感染。
これからも生徒に皆さんには協力をお願いすることになってしまいますが、よろしくお願いします。
まぶしいほどの朝の光の中、生徒会役員の生徒が募金活動をしてくれました。(詳細は生徒会のページで後日発信されると思います。)
この募金は、身近な地域や国内外の「森づくり・人づくり」活動に活かされるため、自然豊かな本校にも大きく関わる募金です。
募金をすると、緑の羽根をもらうことができます。
さらに地域文学の授業では、図書館で地域について学びながら、レポートをタブレットにまとめる授業を行っていました。課題の提出もオンラインで行います。
緑(自然教育)とICT(Information and Communication Technology)。
未来の学校の姿が、少しだけ見えた気がしました。
朝、学校につくと、ちょうど霧が晴れてきたところだったので、思わず写真を撮りました。
今日は1学期中間考査2日目です。「ななん」もテストが静かにできるように見守っています。
午後からは雨でしたが、今日の日程は無事終了しました。
今夜から大雨の予報が出ているので、飯田線が運休しないことを祈るばかりです。
本日は2年福祉コースで、阿南町内の施設へ実習の予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で、校内研修となりました。特別に福祉車両の見学も行いました。
車いすに乗りながら車に乗せてもらうのは、少し怖かったようですが、
初めて利用者さんの気持ちに寄り添えた貴重な体験でした。