令和6年度校長ブログ

ろうかの壁ペンキ塗り(環境整備作業)

2024年9月14日 10時57分
校長ブログR6

 毎年この時期に行っています環境整備作業、3連休初日の朝9時より生徒、保護者、同窓会や地域のみなさんが一緒になって教室棟2階や昇降口ろうかの壁塗りを行いました。

IMG_4611  IMG_4623

 相変わらず気温もぐんぐん上がり30℃を超える暑さの中、教職員も含め100名近くのみなさんと交流も交えながら行いました。初めての方も、作業を進めるうちにコツをつかみ、予定より随分早く塗り終わることができました。

 また、1年生教室の階(教室棟4階)は、数年前同じように壁塗り作業行いましたので、今日は薄めた中性洗剤で壁磨きを行いました。

IMG_4621  IMG_4620

 このように毎年のPTA活動の継続により、快適な学習環境維持ができております。

壁塗り作業前と作業後(教室棟2階)

IMG_4610  IMG_4629

昇降口の柱もご覧のとおり

IMG_4607  IMG_4627

 本当キレイになりました。生徒、保護者、同窓会、地域のみなさん、ありがとうございました。暑い中、作業お疲れ様でした。

 生徒のみなさん、壁にポスターなどを貼るときは注意しましょう!

夜明け前の星空「アケボノソウ(曙草)」

2024年9月13日 10時46分
🌸阿南花blog

 花びらの紫がかった斑点を、夜明け前の空の星々に見立てて「アケボノソウ(曙草)」と名がついたと言われてます。ネーミングもですが、見るからにも繊細でロマンティックな素敵な花ですね。今日、阿南町の新野にある阿南第二中学校の進路講話に行った帰り道(国道151号線)の沢沿いで見つけました。

IMG_4596

 花自体大きさは約2cmの星形の白い花で、花びらの中央には黄緑色の2つの斑点もよく目立ちます。こちらは蜜線で、よく見ると蜜が出ています。蜜線はめしべやおしべのある花の中央にあるのが普通ですが、この花は花びらの中央と、とてもめずらしいところにあり驚きです。黄緑色の斑点、拡大してよく見ると蜜が溢れんばかりに盛り上がって輝いていますね。
IMG_4593  IMG_4594

 このアケボノソウ、あの苦い胃腸薬で有名な薬草センブリ(千振)にも似ているなっと思ったら、同じ仲間(リンドウ科センブリ属)でした。花言葉は「祝福」「希望」だそうです。

 昨日の信濃毎日新聞デジタルに、根羽村の茶臼山湖周辺でアケボノソウが見頃を迎えたとの記事が掲載されてます。

それぞれの進路実現に向けて 始動

2024年9月12日 17時19分
校長ブログR6

 9月に入り、3年生は各自の就職や進学に向けて準備を進め、いよいよ就職試験や推薦試験が始まってきます。明後日からの3連休や連休明けのところで試験に臨むみなさん、当日は落ち着いて、自信を持って頑張ってきてください。

 さて、1、2年生も来年に向けて進路の準備が始まってきており、進路関係のプログラムが目白押しです。1年生は先週、本校卒業生で現在地元阿南で活躍されてます吉岡さんに講演していただきました。今日は2年次からのコース選択に向けてのガイダンスを行いました。
 「進学」向けには豊橋創造大学、「商業・情報」向けには飯田コアカレッジ、「医療・福祉」向けには日本福祉大学の方に各分野の講義をお願いし、生徒は3つの中から2つ受講しました。

 2年生は来年3年次の科目選択の説明会を行いました。

IMG_4544  IMG_4545

 来月の10月11日には、1、2年生の希望者対象にキャリアチャレンジプログラムを行い、興亜エレクトロニクス(株)さんや(株)豊本ホーエイさんなど、阿南消防署や飯伊森林組合などの阿南町内の企業や官公署で就業体験を行う予定です。

 自分の未来は自分の力で切り開くもの。自分の可能性を信じて、一歩一歩前に進んでいこう!!

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

おまけ

 2年生の科目選択説明会の後、学習アプリ「モノグサ」を使っての朝学習で、頑張ったみなさん(得点アップと高得点)に学年から賞状が渡されました。

IMG_4547  IMG_4549

副賞にソフトクッキーとサラダ煎餅!
IMG_4550

テスト前学習と調理実習

2024年9月11日 14時26分
校長ブログR6

 日中こそ30℃超えの真夏日が続いてますが、朝晩は秋らしさを感じさせる9月中旬、昨日からテスト1週間前となり、朝と放課後にテスト前学習が始まっています。(トップページの写真に、秋の七草のうちフジバカマを除く6つの花の写真を載せてます。ご覧ください。)

IMG_4497  IMG_4498

 3年生の中には就職試験も近づいてますので、就職試験に向けての準備などにも励んでいかねばなりません。夏休みの終盤から履歴書作成や面接練習に取り組んできました。最後まで諦めず、これまでの成果を出し切ってほしいと願っています。

 さて、こちらは2年生の調理実習「ピーマンの肉詰め」です。材料の肉は鶏肉で、こちらを使うことで冷めてもふんわり柔らかくできるそうです。

IMG_4499  IMG_4502

IMG_4503  IMG_4504

 こんがり焦げ目もついて、とても美味しそうにできました。

IMG_4505

 ひとつお裾分けをいただきました。ふんわりと柔らかく、とても美味しかったです。ご馳走さまでした。

放射状に広がった花「シシウド(獅子独活)」

2024年9月10日 14時14分
🌸阿南花blog

 阿南町の深見池周辺の日当たりのいい土手斜面に、白く小さな花が放射状(線香花火の様)に密集して咲いています。他の雑草に比べ一際高く(2m近く)、とてもよく目立ちます。セリ科の「シシウド(獅子独活)」です。

IMG_4450

 この植物の葉がウド(ウコギ科)と同じような独特の臭いがあり一応食べられるが、苦味があってイノシシぐらいしか食べないことから「シシウド」と名がついたそうです。調べてみるとシシウドの根には薬用成分が含まれていて、生薬として冷え性や神経痛、発汗や解熱・鎮痛に服用して用いられてきた様です。

IMG_4460  IMG_4448

  特別美しく珍しくもないため、つい見過ごしてしまいますが、線香花火のように広がった花に何か魅力を感じるのは、自分だけでしょうか・・・。

防災訓練(地震)を行いました

2024年9月5日 15時54分
校長ブログR6

 今日5時限終了後、巨大地震警戒が発表された事と想定し、防災訓練を行いました。

 14:20 係担当から全校に放送。授業担当者は“避難時の注意“、“避難経路の確認”などを伝達。

 14:23「緊急地震速報を受信」。それに伴い放送により“机の下に隠れるよう指示”、“教室のドア解放を指示・実施”。

 10秒後に地震発生、土砂災害発生  “引き続き机の下で待機を指示“

 14:25 揺れが収まった(事を想定に)避難開始を開始。

 14:28には全員体育館に避難し人員点呼。→ 避難完了宣言

IMG_4468

 所要時間(たった3分です!)からもわかるように、生徒のみなさんは真剣そのもの、しゃべらず、落ち着いて避難訓練ができました。とてもすごい事です。

 避難後は体育館で「避難所体験」を行いました。

IMG_4472  IMG_4470

 今年も阿南町役場の方にご指導いただきながら、簡易テントと段ボールベッドの組立て・設置です。万が一の時は、阿南高校体育館とグランドが指定緊急避難場所となっています。

IMG_4480  IMG_4474

 今年初めの能登半島地震をはじめ、8月夏休み中の南海トラフ時地震臨時情報の発表と、いつ巨大地震が発生するかわかりません。また、台風や大雨による自然災害なども各地で多発している昨今、今回の訓練を機会に自助・共助といった防災・減災意識を確認できたのではないかと思います。

「ヤブミョウガ(藪茗荷)」

2024年9月4日 14時16分
🌸阿南花blog

 ミョウガ(茗荷)と名についていますが、ミョウガとは異なる仲間で、単に葉がミョウガに似ていることから「ヤブミョウガ」と呼ばれています。確かに葉はミョウガですね。こちらの「ヤブミョウガ」はツユクサ科、ミョウガはショウガ科です。

IMG_4446  IMG_4442

  阿南高校北側の薄暗く湿気のある藪(林内)の中に群生し、今白い花を咲かせています。背丈が50cmから1m前後の葉のない茎上部に、小さい花ではありますが白くて丸い蕾(つぼみ)をつけ、白い花を咲かせます。一日花ですが次々と咲くため、1ヶ月以上白い花を楽しめます。

IMG_4444  IMG_4441

 すでに青藍色の実をつけたものもあるように、8月上旬くらいから咲いています。ミョウガは薬味や甘酢漬けなど(自分が一番好きなのはミョウガおかかですかね。)でよく食べますが、こちらも食用になるそうです。と言っても、ミョウガのように風味も香りもないため、あまりおすすめではないようです。(初夏の若葉を塩茹でや天ぷらにして食べるそうです。)

IMG_4440

 よく見ると、小さいながらもなかなか美しい花・実で、観賞用に栽培する方もいるようですよ。

21号教室の整備(同窓会室オープニングセレモニー)

2024年8月28日 20時54分
校長ブログR6

 先日の8月26日、同窓会で全面的に支援いただき整備された“21号教室“のお披露目として、同窓生や阿南高校協力会の方々が総勢30名近く集まり、式典(オープニングセレモニー)が行われました。

IMG_4409

 昭和50年代から平成の始まり頃にかけては1学年200名を超え、5クラス前後クラス数がありましたが、現在は1学年50人前後の2クラス規模となり、いくつかの教室では使用頻度も減ってきています。特にエアコンのない教室はあまり使用されておらず、そんな教室を今回、同窓会で整備(エアコン・ホワイトボード・机とイスなどを設置、また、床の修繕や壁を塗り直すなど)していただきました。この場をお借りしまして御礼申し上げます。ありがとうございました。

IMG_4406  IMG_4408

 この部屋は大きめの教室ですので、主に学年集会などでの利用を考えてますが、同窓会で支援・整備していただきましたので、生徒と同窓生や地域の方の交流の場としても活用していきたい思います。そして教室の一角に、阿南高校の活動の記録(写真など)などを展示・保管して、在校生や卒業生に見てもらおうとも考えています。

 この21号教室ですがまだ名前はついておらず、仮として同窓会室と呼んでいます。みなさんの声も聞きながら教室に名をつけていきたいと考えています。もし、いいネーミングがありましたらお知らせいただけると幸いです。

【南信州新聞に阿南高校関連の記事が掲載されました】

・2024/8/28交流の場として活用を  阿南高校で同窓会室お披露目

・2024/8/25存続へ地域で支援を  阿南高校協力会が定期総会

2学期始業式 “ 友情や努力、諦めない挑戦の精神”

2024年8月26日 11時44分
校長ブログR6

 生徒の皆さん、ほぼ1ヶ月ぶりですね。今年の夏も連日35℃前後の猛暑日が続く中、パリオリンピック観戦や甲子園の野球観戦と、そんな休みを過ごしたみなさんも多かったと思います。私もその一人です。みなさんの夏休みはいかがでしたか?

IMG_4401

2学期始業式「講話」より

 8月8日夕方、日向灘を震源とするマグニチュード7.1の地震が発生しました。この地震は南海トラフ地震の想定震源域で発生したため、気象庁が「南海トラフ地震臨時情報」を発表し、その後、専門家による評価検討会で分析が行われ、その日(8日)の午後7時15分に「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されました。この状況下では「平常時と比べて大規模地震が発生する可能性が数倍高い」とされ、みなさんも心配されたのではないでしょうか?15日には解除されましたが、科学的根拠に基づいて、日頃の備えの再確認を強く感じました。

 夏休み中、大きなケガや事故などもなく、今日こうして2学期がスタートできることは本当に嬉しい事です。

次に続く

葉なき優雅な花「ナツズイセン(夏水仙)」

2024年8月21日 09時50分
🌸阿南花blog
 日中はまだまだ暑い日が続いておりますが、季節はお盆も過ぎ秋の虫が鳴き始める8月下旬、優雅で繊細な淡いピンク色の花が咲き始めました。夏の風物詩でもある「ナツズイセン(夏水仙)」です。
IMG_4352
 スイセン(水仙)と名がついていますが、スイセンの仲間ではなくヒガンバナの仲間(ヒガンバナ科)です。葉が水仙に似ており、夏に咲くことから名がついたようです。
 このナツズイセン、ヒガンバナ(彼岸花)のように花が咲く時葉がありません。そして、淡いピンク色の花は百合の花にも似ていることから「ハダカユリ(裸百合)」と呼ばれることもあるそうです。葉がなく細長い花茎の上に数輪の大型の花が咲き、バランス的も不思議な花ですね。
IMG_4353  IMG_4355
 山野でも見かけますが、この花、古い時代に中国からわたり、人家の庭先で栽培していたものが野生化していったようです。この写真の花も、(阿南町大下条の)もと屋敷跡と思われる石垣のある空き地で見かけました。
IMG_4354
 ヒガンバナと同じく三倍体(※)で、タネは作らず土の中の鱗茎(球根のようなもの)で増えていきます。また、このナツズイセン、美しい花(植物)を咲かせますが、植物全体が有毒ですので、(ニラと)間違えて食べないように。(ヒガンバナカ、スイセンも有毒植物です。)
========
三倍体:通常の生物は父親由来と母親由来の染色体を2セット持つ二倍体ですが、3セットもつ個体を三倍体といいます。(突然変異の一種です。)秋に咲く「ヒガンバナ」(別名 曼珠沙華)も三倍体です。

阿南町6校教職員の研修会が行われました

2024年8月19日 19時53分
校長ブログR6

 今日午後、阿南町にある小中高6校(富草小、大下条小、和合小、新野小、阿南第一中、阿南第二中、阿南高校)の教職員が集まって、研修会が行われました。

 先ずはこの阿南町各地域の良さを知る目的で、4地区(和合、富草、大下条、新野)に分かれて各箇所を回りました。自分(牧内)は「和合地区」にいってきました。

IMG_4331

 和合といえば大家“宮下家”住宅ですね。

 今、和合に入る県道「深沢阿南線」(和知野川沿いの道)は5月末の大雨により土砂の崩落があり、現在も全面通行止めとなっており、和知野ダムから売木川沿いに登っていくルート(阿南根羽線)しかありません。自分も初めて通りましたが、とても狭く大変な道でした。(運転手さん、ありがとうございました。)

IMG_4332  IMG_4333

 宮下家は700年以上の歴史を持つ元庄屋の家系で、現在の金善さんは28代目だそうです。写真の住宅は江戸時代中期(築300年以上)のもので、長野県の県宝となっております。以前ブログでも紹介しましたが、金善さんは元高校教諭で、十数年前阿南高校にも勤務されておりました。

 金善さんと奥様に宮下家や和合(旧和合村)の歴史、また、庭の畑で育てている野菜などのお話しをお聞きしました。その中で「和合の念仏踊りのための裃(かみしも)を新調したい」との事でクラウドファンディングをされているお話もされてました。

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

 阿南町各地巡りの後は、阿南町文化会館にみんな揃って「講演」を聞きました。
  演題 「愛着障がいの理解と支援」
  講師 公認心理士 齋藤 良直 先生

「清流の国ぎふ総文2024」出場!

2024年8月3日 22時16分
校長ブログR6

 今日より3日間、全国高校総文祭「清流の国ぎふ総文2024」郷土芸能部門が土岐市文化プラザで開催されました。初日の本日、20名の本校郷土芸能同好会が「新野の盆踊り」と「新野の雪まつり」を演じ、阿南の四季を全国から来られた会場の皆さんに披露しました。

IMG_4287  IMG_4294

IMG_4298  IMG_4300

 保存会の方々にご指導いただき、練習=稽古を積んできました。また、地域の方々や同窓会のみな様方等の応援にも支えられ、今日こうして大舞台で最良のパフォーマンスを発揮できたかと思います。宮島同窓会長をはじめ阿南より9名の同窓生、また、中京支部からも金山支部長さんらが応援に駆けつけていただきました。この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。

 全国から集まった若き高校生が、地域に伝わる伝統的な郷土芸能を力一杯演奏・表現している姿はとても感動的でした。それぞれの地域で伝統を受け継ぎ、継承する担い手になっていって欲しいと思います。

IMG_0279

ひときわ目立つ「フシグロセンノウ(節黒仙翁)」

2024年8月1日 12時00分
🌸阿南花blog

 クッキリと鮮やかな朱赤色(オレンジ色)で、まるで作り物のようなよく目立つ花です。それほど大型の花ではないのですが、車で走っていてもとても目がつく花です。

IMG_4224

 下條村陽皐(ひさわ)の吉岡城址付近で見つけました。 ナデシコ科の多年草で、8月から秋にかけ、茎の先端に大きさ(花径)5cmほどの花びら5枚(五弁花)の花を咲かせます。オレンジ色の花は日本の山野草の中でもかなり珍しいですね。

IMG_1513  IMG_4262

 フシグロと名がついたくらいですので、茎の節が黒いのが特徴です。

IMG_4258

 センノウの名の由来は、京都の仙翁寺でたくさん花つけていたことからの説と、または、中国原産の「センノウ(仙翁)」に似ているとの説があるそうです。

2024中学生体験入学 ーようこそ阿南高へー

2024年7月31日 12時23分
校長ブログR6

 本日、中学生の体験入学が行われました。保護者の方や引率で中学校の先生もお越しいただき、ありがとうございました。

 受付後、全体会場(中学生は視聴覚室、保護者と先生は大会議)で本校の説明や在校生からのメッセージ、生徒会から生徒会活動と部活動について紹介がありました。

IMG_4264  IMG_4266

 全体会の後は模擬授業です。35分の授業を2コマ体験しました。

英語「One Pieceで英語を学ぼう!」・国語「意外と身近な古典の世界」
IMG_4267  IMG_4269

社会「夫婦の名字について」・数学「よくわかる数学」
IMG_4270  IMG_4271

理科「塩化銅水溶液の電気分解」〜Cu(銅)の析出〜
 IMG_4275 IMG_4273

美術「浮き出す!グリーティングカード作り」
IMG_4281  IMG_4280

商業「さまざまなビジネス」
IMG_4282  IMG_4283

福祉「体験 点字を打ってみよう!」
IMG_4276  IMG_4277

 模擬授業後はそれぞれで、クラブ活動見学にまわりました。

 先週あたりから飯田下伊那地区の高校で体験入学が行われています。中学生のみなさんは、それぞれの高校の特徴や魅力を実際に見て感じて、1年後の高校生活を思い描いていると思います。

 明日から8月!まだまだ暑い日が続きますね。高校入試までの約半年間、残る中学校生活も大切に全力で頑張ってください。みなさんの努力が実を結び、希望する高校に進学できることを願っています。

 今日は阿南高校の体験入学に参加していただき、ありがとうございました。

阿南町長 表敬訪問へ行ってきました

2024年7月30日 13時35分
校長ブログR6

 8月3日(土)岐阜県土岐市で開催されます全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)の郷土芸能部門に長野県代表として出場する本校郷土芸能同好会の生徒20名が、阿南町役場に行き、勝野阿南町長及び阿南役場のみなさんに表敬訪問に行ってきました。

IMG_4245

IMG_4247  IMG_4249

 訪問では、同好会代表として熊谷さんが挨拶を、そして、勝野町長より激励の言葉をいただきました。

IMG_4251

 阿南役場の皆さんからも、温かな力強い拍手をいただきました。

 発表当日は、町でバスを用意していただき、町職員や同窓会の方々も応援に駆けつけていただけるそうで、感謝の気持ちでいっぱいです。