令和6年度校長ブログ

3年進学コース 言語表現・理数基礎探究発表会

2025年1月17日 15時47分
校長ブログR6

 本日の午後5,6限、3年進学コースの探究発表会が行われました。

 探究授業では各自が課題を設定し、その解決に向けて情報を収集・整理・分析しながら、意見交換や協働を通じて深い学びを得てきました。今日は、そんな生徒らの努力の成果が披露されました。

 発表の様子(一部)を紹介します。

言語表現探究(文系コース)
・新野の盆踊り<切子灯籠> ・阿南町の防災について ・クマ肉の人気の秘密
IMG_5595  IMG_5596  IMG_5597

・鹿の角でアクセサリー作り(実際に作ってみたアクセサリー)
IMG_5599  IMG_5600

理数基礎探究(理系コース)
・より美味しい甘酒を作ろう ・バスケ初心者でもシュート率を上げる方法 ・ヒットアンドブローで勝つには
IMG_5604  IMG_5605  IMG_5606

・阿南高校3年生の睡眠の現状 ・高校数学の公式・定理を全部証明しよう ・水質改善と生き物の可能性
IMG_5609  IMG_5612  IMG_5617

 12月には商業系、昨日は福祉系の学習発表会が行われ、今日の進学コースで3年生全員が発表しました。それぞれのところから代表者が選出され、1月29日(水)に阿南町文化会館にて探究学習成果発表会が開催されます。(事前申込となりますが)本校保護者・同窓生の方、地域の方、よろしかったら本年度探究活動の集大成としての発表会をご覧いただけたら幸いです。

学習発表会 ー地域探究コース 福祉系ー

2025年1月16日 16時39分
校長ブログR6

 本日の3、4時間目は3年生の地域探究コース・福祉系の生徒による学習発表会が行われました。

 2年間の福祉の授業で、どのような事を学んだのかを、写真を交えながら福祉実習の様子や、全員による手話歌(GReeeeNのキセキ)、一人一人から「福祉系授業で学んだ事」をテーマに発表を行いました。

IMG_5565

IMG_5569  IMG_5572

IMG_5576  IMG_5579

IMG_5578  IMG_5582

 発表後、今日の発表会にご来賓としてお越しいただいた、福祉の授業や近隣施設での福祉実習でお世話になった方々に発表会のご感想や生徒へのアドバイス・メッセージをいただきました。ご担当いただいた皆さんに心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

アートの手法を活用した学び 〜出張授業「ドラマ教育」〜

2025年1月16日 15時04分
校長ブログR6

 本日の2年生1、2限の授業は、講師に役者兼ティーチング・アーティストであり、教育者としてもご活躍されている小林英樹さんをお招きし、出張授業「ドラマ教育」が行われました。

IMG_5547

 小林先生は長野県飯田市川路のご出身で、2000年に舞台デビューされ、劇団ひまわりを経て県内の劇団に所属。在職中に教員採用試験にも合格され中学校教師としても活躍されていました。現在は、東京を拠点に舞台活動を続けながらティーチング・アーティストとしても精力的に活動されています。

 今日の出張授業では、集団活動(グループワーク)等を交えながら(写真)「想像」と「共感」の力を実感し、効果的なコミュニケーションの方法を学びました。

IMG_5549  IMG_5551

 生徒たちは想像力を駆使して、他者の立場や感情を理解し共感することの重要性を体験できたと思います。演劇的手法を通じて楽しみながら学ぶ貴重な機会となりました。

 小林英樹先生、今日はありがとうございました。

百人一首大会 2025.1.14

2025年1月14日 19時35分
校長ブログR6

 今年も恒例の「百人一首大会」が、図書館にて図書委員会主催で開催されました。

 先週の金曜日と連休挟んで本日予選が行われ、予選の上位同士の対戦=「源平合戦」にて1位2位3位が決まりました。冬の寒い日にもかかわらず、図書館が熱気に包まれていました。

IMG_5543  IMG_5545

 大会の結果ですが、後日、個人(1〜3位)も合わせて表彰します。

 図書委員の皆さん、大会運営など、ご苦労様でした。

3学期始業式 〜変化と成長の年に〜

2025年1月8日 10時12分
校長ブログR6
新年あけましておめでとうございます。
 こうして新しい年の始まりの3学期始業式に、皆さんの元気で健やかな笑顔に会えて、とても嬉しく思います。新年を心新たに迎え、2025年(令和7年)が希望に満ち溢れた一年となるよう、今日からまた一緒に頑張っていきましょう。

2024年度2学期終業式

2024年12月27日 13時26分
校長ブログR6

 今年度一年を振り返ると、全校133名でスタートし、3年生のみなさんを先頭に、学習、クラブ活動に励み、多くの成果をあげてくれました。クラブでは少人数ではありますが、地区大会や発表会で活躍し、県大会などの上位の大会や発表会に出場しました。特に夏に岐阜県土岐市で開催された「清流の国ぎふ総文2024」に郷土芸能同好会が出場し、全国にも「阿南高校」をしっかりアピールできたと思います。また、日頃の生徒会活動でも昨年度に引き続き、校門前の挨拶運動や学校前道路の美化活動など、地域貢献など数多く取り組み、地元のみなさんからも感謝のお言葉をいただいています。夏の阿南祭では、一人ひとりの個性を大切にしながら、仲間と協力し共に「阿南祭」を作り上げることができました。坂巻会長から新体制の森本新生徒会長にバトンタッチされ、令和7年度生徒会活動の検討が始まっています。

 1、2年生の皆さん、これらを継続しながらも、皆さんのそれぞれのCOLORに磨きをかけ、新しい取り組みに挑戦し、新しい阿南高校の伝統の礎をつくっていってください。

 世の中に目を向けると、今年の元旦に発生した能登半島地震に9月には豪雨災害などと、予測不可能な自然災害が起きています。政界では、衆議院選で与党自民党が過半数割れし野党が躍進、アメリカ大統領選ではトランプ氏の返り咲き、大きく揺れています。ロシアのウクライナ侵攻やパレスチナ・ガザ地区での武力衝突も続いたままで、円安の影響もありエネルギーや食料の価格高騰など、私たちの生活にも大きな影響が生じています。日本を含め世界は大きな転換期を迎えようとしています。

 これらの出来事を通じて、皆さんに考えて欲しいことがあります。

 それは「変化や困難に対応する力」と「他者への思いやり」です。

 特に自然災害では自助(自分自身を守り)、共助(周囲の人々と協力する)の力が求められますし、また、大リーグで活躍した大谷選手やこの夏のパリオリンピックやパラリンピックで活躍した選手のように、自分に向き合い、目標達成(困難を乗り越える)のため、努力と挑戦を続ける事が大切だと感じたのではないでしょうか。

 他者を思いやり、変化や困難に柔軟に対応していって欲しいと思います。

 来年も素晴らしい一年になりますよう願って、終業式の講話とします。

演奏会2024(3年選択「演奏研究」)

2024年12月20日 13時20分
校長ブログR6

 今日4時間目、3年生の選択講座「演奏研究」の生徒による演奏会が音楽室にて行われました。

 演奏した楽曲は、アントニオ・ヴィヴァルディの「冬」、大野克夫の「名探偵コナンのテーマ」、久石譲の「君をのせて」、つじあやのの「風になる」、黒うさPの「千本桜」です。

IMG_5464  IMG_5465

IMG_5466  IMG_5468

IMG_5471

 朝や放課後になるとピアノやマリンバの音が聞こえ、授業の時間だけではなく練習を重ねてきました。しかし、人前で演奏するのはなかなかないことで、練習をしてきたもののとても緊張したのではないでしょうか。

 曲に込められた想いを伝えられるよう、一所懸命に演奏している姿も感動しました。今日は練習の成果を十分発揮できたかと思います。

 素晴らしい演奏会、ありがとうございました。

今朝のTBS「THE TIME,」の高校生ニュース

2024年12月20日 09時29分
校長ブログR6

 今朝(6時50分)、TBSの朝の情報番組「THE TIME,」ご覧になりました?

 その中のコーナー「高校生ニュース」で、本校生徒の山崎晴香さん(3年)と片町理空さん(2年)が紹介されました。過日(12月12日(木))の校長ブログで、「週刊いいだ」で片町理空(りく)さんの記事を紹介しましたが、今度はTV放映、しかも全国版です。

IMG_5451  IMG_5452  IMG_5453

IMG_5454  IMG_5455  IMG_5459

IMG_5461  IMG_5462  IMG_5463

 山崎さんが、長野と静岡県境のヒョー越峠(飯田市南信濃)で毎年行われている「峠の国盗り綱引き合戦」に選手として参加した幼馴染の片町さんの様子などをレポーターとして紹介しました。

+ー+ー+ー+ー+ー+ー+ー+ー+ー+ー+ー

見逃し配信

 TBS THE TIME,中高生ニュース TikTok はこちらから

探究『阿南町の「コメ」った問題の課題解決に向けて』〜地元中学を訪問〜

2024年12月20日 08時45分
校長ブログR6

 先週の塩尻の総合教育センターで行われた「探Qフェス」に参加した2年生の探究グループが、昨日(12月19日)地元の阿南第一中学校のお昼の時間に訪問して、当日の給食に出された米粉パンと米粉を使ったおかずについて、提供の経緯などを説明してきました。

 こちらが今日の献立です。主食の米粉パンと、フライドチキン。フライドチキンの衣に米粉を使っています。
IMG_5429  IMG_5435

 全校に向けて説明するために、オンラインにて各教室に配信しました。

IMG_5433  IMG_5434

 教室にはモニターを通して説明が流れました。
IMG_5436  IMG_5431

 中学生から、米粉パンについては「表面が硬くて、中はふわっとしていて美味しい!」、フライドチキンは「普段食べるチキンより、表面がパリパリしていて、とてもいい食感だ!」などの感想が教室内に飛び交っていました。

 説明の配信が終わると、中学生と同じ献立の給食をいただきました。

IMG_5437

(説明した内容は、過日の校長ブログ(今年も「探Qフェスティバル」に参加をご覧ください。)

+ー+ー+ー+ー+ー+ー+ー+ー+ー+ー

この様子が、12月26日(木)の中日新聞に掲載されました。

中日新聞WEB版でご覧ください。

年金セミナー(3年)、模擬面接(2年)

2024年12月19日 16時56分
校長ブログR6

 本日のLHRは、3学年は将来に向けて、公的年金制度の仕組みやその役割の理解を目的に「年金セミナー」を実施しました。

IMG_5441  IMG_5442

IMG_5445  IMG_5446

 将来といっても20歳から(60歳まで)年金の保険料を納めることが義務付けられています。高校を卒業すればすぐやってきますね。セミナー(講義)を聴いて、社会保障制度への関心を高め、将来の年金加入や受給に対する意識を持つことができたでしょうか?今日をきっかけに、関心を持ち、理解を深め、これからのライフプランニングに役立たせてください。

 2年生は企業(事業所)の方に来ていただき、来年度の進路活動に向けての準備として、模擬面接を行いました。2週間前の12月2日には、上級学校(金沢工業大学さんと飯田短大さん)から講師をお招きし、進学を想定した面接指導を行ってます。今日は、就職目線での模擬面接を行いました。

IMG_5438 IMG_5447

 IMG_5449

 それぞれ自分の未来に向けて知識を身に付け、計画的・段階的に準備を進めていって欲しいと願っています。

(お忙しい中、講義・指導いただき、ありがとうございました。)

Hand Bell Concert

2024年12月17日 18時52分
校長ブログR6

IMG_5403

IMG_5402  IMG_5405

 生徒たちは演奏の前の曲紹介では緊張した面持ちでしたが、始まると演奏に集中して、美しい音色を披露してくれました

 ハンドベル演奏は一人一人の役割が重要です。皆さんは協力し合って素晴らしいパフォーマンスを作り上げてくれました。心に響くハンドベル演奏、ありがとう!

読書に親しむ ー 読書旬間12/16(月)~24(火)

2024年12月17日 08時53分
校長ブログR6

 昨日から冬の読書旬間が始まっています。朝SHR前の10分間(8:30〜8:40)朝読書です。

IMG_5395  IMG_5397

 朝の静かな時間の読書は、心が落ち着き、ストレスの軽減やリラックス効果、集中力の向上の効果があると言われています。本の世界に浸ることはとても大切なことですね。

 生徒会も秋から新体制で活動が行われており、その新生徒会役員の皆さんからおすすめの本を紹介してもらいました。

IMG_5399

IMG_5400

 また、最終日の24日(火)には、恒例の「クリスマス会」も計画されています。楽しみですね。

IMG_5394

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

追悼 谷川俊太郎さん

 素晴らしい作品をありがとうございました

IMG_5401

 心よりご冥福をお祈りいたします

今年も「探Qフェスティバル」に参加

2024年12月16日 19時19分
校長ブログR6

 一昨日12月14日(土)に塩尻の総合教育センターに集まり県内の高校生が取り組んだ探究や課題研究活動、海外での体験や国際交流の体験報告などを発表する探Qフェスティバル2024」が開催されました。

 本校からも2年生のグループが、『阿南町の「コメ」った問題の課題解決に向けて』をテーマに、ポスターセッションを行ってきました。

IMG_0385  IMG_0390

 会場の訪れた生徒や保護者、先生方に説明したり、質問に答えたりと、探究活動を通じて得た知識やスキルを他者に伝えることで、自分自身の理解をさらに深めることができたかと思います。

IMG_0389  IMG_0388

 生徒たちは信州アトムの佐々木さん(前PTA会長)の指導の下、放課後を使って余剰米を自ら製粉し、その米粉を使って飯田のパン工房「ゆめのや」さんでパンを焼いていただきました。出来上がったパンは、今週の19日(木)に地元阿南町の小中学校に提供されます。その当日、生徒たちは阿南第一中学校を訪問し、米粉パン提供の経緯を説明する予定です。

IMG_0391

初任者研究授業(英語・数学)

2024年12月13日 16時36分
校長ブログR6

 本日1限と3限に、英語と数学の初任者による研究授業が行われました。

 1限は英語科石田先生の「英語コミュニケーションⅡ」(2学年A B組地域探求コース)です。関係代名詞whatの分野の学習で、英作文にチャレンジしました。

 阿南町に必要なのは○○○だ。

 → What Anan Town needs is ○○○.

IMG_5372

 3限は数学科菅田先生の「数学A」(1学年)で、確率の「余事象」の単元を学習しました。

IMG_0381

 余事象について、身近な事(事象)を取り上げて、わかりやすく説明しました。

 教壇の先生、そして、生徒もいつもと異なる雰囲気での授業で、とても緊張したと思います。本当にお疲れ様でした。また、総合教育センターよりお越しいただいた樋口先生、ご助言・ご指導等ありがとうございました。授業後の研究会で出された反省点やアドバイスを、今後の授業に活かしてほしいと思います。

『週刊いいだ』熱中!夢中!ハイスクールに掲載〜峠の綱引き アンカーとして活躍〜

2024年12月13日 15時41分
校長ブログR6

 昨日(12月12日(木))、信濃毎日新聞が飯田下伊那地域に配布している「週刊いいだ」に本校2年生の片町理空(りく)さんの記事が掲載されました。

IMG_0383

 長野と静岡県境のヒョー越峠(飯田市南信濃)で毎年行われている「峠の国盗り綱引き合戦」の信州軍の主力メンバーで活躍した様子などが紹介されました。理空さんの他にも、同郷(幼なじみ)で本校3年生の横畑さん・山崎さんもテレビ番組レポーター役で試合を見守った様子も紹介されています。