校章.GIFanandoso0.gif

 令和5年度 阿南高校は創立74年を迎えました 

同窓会関連記事

これからも郷土芸能同好会は頑張ります。(2022/09/01校長ブログより)

2022年9月1日 17時00分

昨日をもって郷土芸能同好会のクラウドファンディングが終了しました。目標金額75万円に対して88万6千円と目標を大きく上回りました。また、現金での支援もいただき、全国総文祭への遠征費用約100万円を賄うことができました。残金につきましては、郷土芸能同好会基金として今後の活動費として大切に使わせていただきます。
 同窓会、地域の皆様、教職員の皆様をはじめ北は宮城県から南は大分県まで全国の皆様からのご支援と心温まるメッセージをいただき心より感謝いたします。
 このクラウドファンディングを通して、全国の皆さんが数百年続くこの地域の郷土芸能の文化、歴史を高校生が守り継承していることに対して共感と応援をしていただいていることを感じました。生徒たちも全国総文祭での他校の生徒たちの熱量やレベルの高さに驚きを感じつつも、大きな舞台での体験はきっとそれぞれの人生に何かをもたらしてくれたと思います。また、これほど多くの皆様が自分たちのために支援していただいていることにたいへん感激していました。クラウドンディングは金銭的なご支援だけでなく、生徒たちの心の成長のための大きなご支援となりました。
 これからも阿南高校が続く限り郷土芸能同好会は頑張ります。応援よろしくお願いします。

郷土芸能全国総文祭1 軽量版051

皆様の応援を背に全国の舞台に立ちました(2022/08/08校長ブログより)

2022年8月8日 12時30分

/4(木)、全国総文祭の最終日が郷土芸能同好会の発表の日でした。練馬文化センターの大ホールの大きさに圧倒されながらもメンバーはそれぞれの役割を演じ切りました。ビンササラのメンバーが減り、急きょ振りが変更されたり、8/1のリハーサルから4日目にようやく本番と待ちの期間が長いうえ、感染症対策で外出もままならずかなりの疲労もあったと思います。そんな中での発表でしたが、臆することなく全国の舞台で南信州の伝統芸能を堂々と披露することができました。
 前の学校の壮大な太鼓の演技の後、一転、静寂の中での盆踊りの唄、雪祭りの笛とビンササラの音は、まさに地元で数百年継承されてきた素朴な祭りの姿を物語っていました。大人数による迫力ある創作太鼓や華やかな踊りがよく目立ちますが、本校の静かで神秘的な舞いはまさに伝統芸能そのものだと改めて郷土芸能部門の原点を見た思いでした。
 小さな地域の学校の生徒にとって全国の舞台での経験は、他校の生徒のすごいエネルギーを感じ、多くの高校生との交流の中で自分の周りの世界を大きく広げてくれたのではないかと思います。また、宮島同窓会長、同窓会関東支部の皆様の熱い応援と心温まるご支援を受け、阿南高校が卒業生の皆様からいかに愛されているかを改めて実感しました。
 クラウドファンディングについては、現在、達成率104%と目標を上回りました。生徒の思いに共感していただき、また、地域の郷土芸能の火を消さないように高校生たちが頑張っている姿を応援していただき本当に感謝いたします。
 これからも阿南高校の生徒は成長し続けます。どうぞご支援のほどよろしくお願いいたします。

軽量版012  軽量版022

軽量版034  軽量版045

軽量版066

同窓会より

■お知らせ■ 

         令和7年度 事業計画・一般会計予算書.pdf

   阿南高校の特色化と地域振興に資する同窓会の活動方向について

         令和7~8年度 同窓会 役員名簿.pdf 

  • 参議院選挙で宮島喜文さんが当選、同窓生から国会議員が誕生!(平成28年7月)
  • 同窓生 大槻洋也氏(第23回生)がリオデジャネイロ・パラリンピック日本選手団団長に決定しました。(平成28年4月1日 信濃毎日新聞)

■同窓会員の皆様にお願い■

  • 年会費、永年会費の納入をお願いします!
    同窓会活動は同窓生の会費でまかなっております。郵便振替または郵送で納入にご協力をお願いします。

  • 校内に懐かしい高校の記念品などをまとめて展示するコーナーを設置しました。阿南祭などに学校を訪問された際には是非ご覧ください。懐かしい高校時代にタイムスリップできるかもしれません。
  • 同窓会事務局に「長野県阿南高等学校50年史-ある地域高校の歩み-」の残部がありますので頒布をご希望の同窓生の方はご連絡下さい。

■同窓会報■

 ・同窓会報 第39号(令和6年度).pdf

 ・ 同窓会報 第38号.pdf (令和5年度)

■校歌・応援歌■

懐かしの母校の写真(50周年記念誌より)

 懐かしの母校の写真(創立50周年記念の冊子から)

   

  

累計 7169